クロスワード 高校地理(褐色森林度、エルニーニョ現象)_問題305

このページは「クロスワード高校地理(褐色森林度、エルニーニョ現象)_問題305」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!

高校地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校地理クロスワード

【出題単語一例:褐色森林度、エルニーニョ現象】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
56
78
910
11121314
15
1617181920
2122

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2パラオの首都。
3南洋上に発生し、日本列島やアジア大陸東部を襲う強い低気圧。「台○○」
4ケッペンの気候区分における気候帯の1つで、低緯度から4番目に位置することを示す。記号D。「亜○○帯」
5四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。
6古生代の造山運動によりできた山脈。約2億年の侵食を受けて低くなだらかになっっている。「○○造山帯」
8地震または地下の爆発が発生した地点である震源の真上に当たる地表の点を何とうか。
10長野県中部の○○盆地。
11草原などを焼き払って畑をつくり、作物を栽培する○○○○農業。
12二十四節気の第16。昼と夜の長さがほぼ同じになる。太陽黄経が180度となったとき。「○○○分」
14キリバスの首都。
151940年代から1960年代にかけて、高収量品種の導入や化学肥料の大量投入などにより穀物の生産性が向上し、穀物の大量増産を達成したこと。「○○○の革命」
17ペルーの首都。
18日本一短い県庁所在地名は?
20洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、○○パークに指定された。
ヨコのカギ:
1間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。
3日本が冬の時、アメリカ合衆国の季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
5グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。「○○経」
6チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「メ○○川」
7一年に二回、米を栽培し収穫すること。
8温帯には他にはないものがある。それは何か。
9二十四節気の第4。昼と夜の長さがほぼ等しくなる「○○○分」。
11九州地方にある世界自然遺産に登録されている島は何か。
13カナダの首都。
15神奈川県南東部にある○○○半島。
16アメリカ合衆国カリフォルニア州のロサンゼルス市にある地区。映画産業の中心地。
19アラビア半島やアフリカ北部の、降雨時にだけ水が流れる川。
21梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
22首都ダマスカスの国。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校地理クロスワード高校地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ムツワキ日本の戦役である前九年の役の顛末を描いた軍記物語。
ドトスペルシア戦争を記述したギリシアの歴史家。「ヘロ○○○」
キヨウカロマン主義の小説「高野聖」の作者。「泉○○○○」
オオメツケ江戸幕府及び諸藩の役職の1つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察とも呼ばれた。
コウチコウミン「全国の土地と人々を国家のものとする」この命令のことを何というか。
カツシヨク主に温帯から暖帯の山地の森林下に広く分布している褐色の土壌。「○○○○○森林土」
ウシンボウ大動脈を出た動脈血が全身をまわって静脈血となり最初に戻る心臓の部位。
コンビナート性格的につくられて工業群を何というか。岡山県倉敷市水島が有名である。
ニジヨウ大政奉還の舞台となった「○○○○城」。
パリ条約1783年、結ばれた条約でイギリスがアメリカ合衆国の独立を承認し、ミシシッピ川以東のルイジアナを割譲した条約。
ポリハワイが含まれる海洋部分類を○○ネシアという。
クシロ北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。
チクホウ排気用蒸気ポンプの導入で日清戦争後国内最大の産炭地になった「○○○○炭田」。
モンスーン季節風のことを別名何と呼ぶか。
ゲルマニウム元素記号「Ge」で表す元素名 発見場所:発見者・ウィンクラー出身国ドイツ
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!