クロスワード 高校地理(乾燥帯、雨季)_問題52

このページは「クロスワード高校地理(乾燥帯、雨季)_問題52」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!

高校地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校地理クロスワード

【出題単語一例:乾燥帯、雨季】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
4
56
7
8

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2北海道の中央南部にある○○○山脈。
3オーストラリアが夏の時、日本の季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
4日本一短い県庁所在地名は?
5サモアの首都。
6中東イランの北部一帯の高原。「○○○高原」 ペルシア高原またはペルシャ高原とも呼ぶ。
7暖まりやすく冷めやすい大陸の性質を持った「○○陸性気候」
ヨコのカギ:
1四国は高知県、徳島県、香川県あと1つどこか。
45月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。
5日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる○○○○山脈。
8ケッペンの気候区分における気候帯の1つで、低緯度から4番目に位置することを示す。記号D。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校地理クロスワード高校地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

アゼクラ正倉院は三角材をつみあげた「○○○○造」で、高床式の構造になっている。
ケイゴ文永の役の後、異国からの警護のため九州北部に置かれた。「異国○○○番役」
コムギ雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物は何か。
カルビン光合成における二酸化炭素固定の代謝回路。「○○○○・ベンソン回路」 還元的ペントースリン酸回路ともいう。
シンフツフランスのベトナム保護国化を認めなかった清朝とフランスとが1884年、起こした「○○○○戦争」。
ホウケンテキ1789年8月4日にバスティーユ牢獄の襲撃から始まった暴動の沈静化をはかるために国民議会が宣言。「○○○○○○特権の廃止」
キコウ葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
カマタリ中大兄皇子に協力して政治改革を進めた人物を「ナカトミノ○○○○」という。
エキソンDNAから転写された伝令RNA前駆体のうち、最終的に伝令RNAとして残る部分。
フクシマ太平洋側沿い、茨城県と宮城県の間にある県はどこか。
リスボンポルトガルの首都。
ジヨウコウ天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を何というか。
ダロ紀元前2300年頃のインダス文明の代表的遺跡でインダス川下流にある遺跡。「モヘンジョ・○○」
フイヤン1791年、始まったフランスの立法議会で、対立したジロンド派と○○○○派。
シツセイ湖沼などの水中からはじまる一次遷移。「○○○○遷移」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!