クロスワード 日本史(二条河原落書、中先代の乱)_問題120

このページは「クロスワード日本史(二条河原落書、中先代の乱)_問題120」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:二条河原落書、中先代の乱】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
678
9
10
11

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。
3昭和時代の前は何時代か?
4平等院鳳凰堂の本尊の「阿弥陀如来像」を作った。
6江戸中期、大坂の米市場の場所。
8江戸幕府の役職で、臨時に置かれた最高職。「大○○」
9板垣退助を党首として結成された「○○○党」。
ヨコのカギ:
1南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。
3「蟹工船」の著者。「小林○○○」
5坂上田村麻呂は最初の「○○○大将軍」に任命された。
6新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
7島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。
9臨済宗が定めた五山の内、鎌倉五山「建長・円覚・寿福・○○○○・浄妙」。
10一遍は何を開いたか。
11唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

オクスフオード12世紀イギリスの大学で、主に神学を中心としていた「○○○○○○○大学」。
ヴアレンヌフランス国王と王妃マリ=アントワネットが王妃の母国のオーストリアへ逃亡しようとしたが失敗した「○○○○○逃亡事件」。
チハンジ版籍奉還の結果、旧藩主が任じられた役職。
ロツシユ江戸幕府末期、幕府側に助言したフランスの人物。
アンドラ首都がアンドララベリャの国。
ホツトスポツトプレートより下のアセノスフェアに生成源があると推定されるマグマの火山活動が起こる場所。
モンロビアリベリアの首都。
カイロエジプトの首都。
オキアイ日本海域200海里水域内でおこなわれる漁業を何漁業というか。
タン細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
カザンバイシラス台地とは何が降り積もってできた台地か。
オケハザマ織田信長と今川義家の戦いを「○○○○○の戦い」という。
レニウム元素記号「Re」で表す元素名 発見地:ドイツのライン川
シゲノブ憲政党による日本ではじめての政党内閣の総理。「大隈○○○○」
ガツコウレイ1886年、公布され、小学校・中学校・師範学校・帝国大学などからなる学校体系を整備したもの。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!