このページは「クロスワード日本史(人返しの法、上知令)_問題13」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
 縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:人返しの法、上知令】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 伊藤博文が建議し1871年、成立した金本位制を建前として制定された「○○○条例」。 | 
|---|
| 3 | 都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを「○○壊し」という。 | 
|---|
| 4 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは日本で罪を犯した外国人をその国の領事が裁く「領事○○バン権」を認めた。 | 
|---|
| 5 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 一遍は何を開いたか。 | 
|---|
| 4 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 | 
|---|
| 6 | サンフランシスコ平和条約にサインした当時の日本首相「吉田○○ル」。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| チツソカゴウブツ | 植物が細菌類から受け取っているものは何か。 | 
| トチギ | 茨城県と群馬県の間にある県はどこか。 | 
| アンモニア | 尿の中にはにおいのもとなっているものが含まれている | 
| ドウカン | 葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、水や無機養分の通路になっている。 | 
| タダクニ | 天保の改革をおこなった「水野○○○○」。 | 
| キンユ | 前漢の武帝の物価調整政策で各地の特産物を強制的に徴収し売却することで価格調整する法律。「○○○法」 | 
| カウジ | 幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利タ○○○」という。 | 
| アイコク | 板垣退助や後藤象二郎が結成した日本最初の「○○○○公党」。 | 
| カイハク | 新井白石の政策で、長崎の貿易を統制した「○○○○互市新例」。 | 
| カントウ | 日本最大の○○○○平野を何というか。 | 
| メイヨ | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 | 
| イシホウチヨウ | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るためにあるものが使われた。 | 
| ウタマロ | 化政文化期の浮世絵作家で「婦女人相十品」などの作品を残した人物。「喜多川○○○○」 | 
| コクサイレンメイ | 満州事変の後、日本が脱退した組織は何か。 | 
| イクター | ブワイフ朝が創始した、軍人の俸給額に応じて分与地の徴税権を付与した制度。 |