クロスワード 日本史(銀閣、書院造)_問題139

このページは「クロスワード日本史(銀閣、書院造)_問題139」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:銀閣、書院造】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
789
10
111213
14

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。
3北条時頼が三浦泰村と戦い滅ぼした戦い。「ホ○○合戦」
41937年北京郊外でおこった日中の武力衝突事件を「ロ○○○ョウ事件」という。
6応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○○」。
7長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・房前・宇合・○○」。
81846年、浦賀にやってきたアメリカ東インド艦隊司令長官。
11九州北部の警備についた人のことを「○○人」という。
13世界最大のダ○○ン古墳。
ヨコのカギ:
1明との間の貿易で正式な貿易船には合い札を必要としたことから、「○○○○貿易」と呼ばれていた。
5大政奉還の舞台となった「ニ○○○城」。
7聖武天皇に重用された帰国した遣唐使「吉備○○○・玄昉」
9俳句の近代化につとめた人物。「正岡○○」
10鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
11製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
12日米和親条約に不平等な点があった。それは日本で罪を犯した外国人をその国の領事が裁く「領事○○バン権」を認めた。
14文永の役の後、博多湾沿いに築造された。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ソリン樹木の枝・葉の密度が薄い森林のこと。
パラジウム元素記号「Pd」で表す元素名 語源:同じ頃発見された小惑星・パラス
フホンセン日本の最古の貨幣を何というか。
タンパク食物の中に含まれる栄養分の中で、筋肉など、主に体をつくる材料になっているもの。「○○○○質」
シミン政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。
ギニアビサウ首都がビサウの国。
トキムネ元寇があった時、日本の執権は「北条○○○○」であった。
コキン紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。
キヨウGHQが活動を制限したのは「○○○産主義」を思想を持った人々である。
ナオマル1927年、起きた金融恐慌の引き金となった失言をした第一次若槻礼次郎内閣の蔵相。「片岡○○○○」
タダタカ西洋の測量術を取り入れて、はじめて全国の沿岸を実測し日本地図をつくった「伊能○○○○」
キリスト絵踏は「○○○○教徒」を探す目的でおこなわれた。
ウラ気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
セツソク体を殻でおわれ、節のあるあしをもつ動物を何動物というか。
タイトウ士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権は何か。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!