このページは「クロスワード日本史(後醍醐天皇、楠木正成)_問題162」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:後醍醐天皇、楠木正成】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | 2 | | | 3 | | 4 |
| | | 5 | | 6 | |
7 | | | | | 8 | |
| | | 9 | 10 | | |
11 | | 12 | | | 13 | |
| | | | 14 | | 15 |
16 | | | | | 17 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 貴族院準備の為、爵位を設けて旧公家や大名などに特権的身分を与えた法令。 |
---|
3 | 江戸時代に百姓や町人の子供が読み・書き・そろばんなどの実用的な知識を学んだ施設を「○○子屋」という。 |
---|
4 | 天保の改革をおこなった「水野○○○○」。 |
---|
5 | 1419年、起こった日朝貿易が一時的に中断することになった戦乱。「○○○○の外寇」 |
---|
6 | 朝鮮に対して武力で開国させようとする考えを何というか。「セイカ○○ン」 |
---|
10 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 |
---|
11 | 100年に1つの単位として年代を区切る表し方を何というか。 |
---|
12 | 中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした乙巳の変)の後に行われた政治改革。「○○○の改新」 |
---|
13 | 応仁の乱で東軍側の足利家の人物。「足利○○○」 |
---|
15 | 江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 元禄文化期の歌舞伎で大阪にて和事で評判を得た「○○○藤十郎」。 |
---|
5 | 鎖国以降もヨーロッパで貿易を許された国はどこか。 |
---|
7 | 中華人民共和国は誰を主席として成立したか。 |
---|
8 | 17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「元○○文化」 |
---|
9 | 大宝律令の兵役の中で、宮門を警備する者。 |
---|
11 | 1868年、出された組織を規定した物。 |
---|
14 | 綱吉の頃、林羅山の孔子廟を移し、設置した学問所。「○○○聖堂」 |
---|
16 | 寝殿造風と禅僧様の折衷で作られている足利義満が北山に建築。 |
---|
17 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
バンリ | 秦の始皇帝によって作られた辺境防衛のための建築物。「○○○の長城」 |
ヒツタイト | 紀元前1650年頃小アジアのボアズキョイに都を置き国家建設した「○○○○○人」。 |
ヤマシロ | 農村に住む武士と農民とが一体となって、現在の京都府で起こした「○○○○ノクニ一揆」。 |
ミンシユ | ギリシャではポリスと呼ばれる都市国家が生まれ、その最大の都市では成人男子の市民による○○○○政治が行われた。 |
ハクキン | 元素記号「Pt」で表す元素名 性質:銀に似ている 高価 |
ケンズイシ | 聖徳太子は進んだ文化や制度を取り入れようと中国に使節を送った。この使節を何というか。 |
カミ | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
セキズイ | 背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分を何というか。 |
ノウ | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
ナミ | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
カイ | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 |
ソガノウマコ | 587年、物部守屋を滅ぼした政敵は誰か。 |
セキユ | ペルシャ湾の周辺で採掘される地下資源は何か。 |
セキユユシユツコク | 西アジアなどの石油を産出する国々で設立された、産油国組織を何機構というか。 |
テンダイ | 最澄が広めた教えを「○○○○宗」という。 |