クロスワード 日本史(下地中分、加徴米)_問題172

このページは「クロスワード日本史(下地中分、加徴米)_問題172」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:下地中分、加徴米】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
78
910
11121314
15161718
19

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため水城と何を築いたか。
34世紀初め、朝鮮半島で百済が出来た地域。「バ○○」
4寛永期の蒔絵の代表的人物で「舟橋蒔絵硯箱」を書いた人物。「本阿弥○○○○」
5政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。
6貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
10秀吉が1592年、朝鮮に出兵したことを「文○○の役」
11天武天皇の政策で豪族たちの身分秩序を作った「○○○の姓」。
121948年朝鮮は南北に分かれた。南の国を「ダ○○○民国」というか。
14飛鳥寺式や法隆寺式などがある塔や金堂などの配置形式。「伽○○配置」
16国風文化期の作品で在原業平をモデルとした、かな物語のことを「○○物語」という。
18関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○太郎」であった。
ヨコのカギ:
1中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため水城と何を築いたか。
5平将門は自らを何と称したか。
7一定期間、特定の建物で謹慎すること。
8太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。
9秀吉が1592年、朝鮮に出兵したことを「ブ○○クの役」
11この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。
13岩倉使節団の一員の経験を持ち政教社の同人となり、神仏分離と信仰の自由を主張した僧。「島地モ○○イ」
15高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物は誰か。
17臨済宗が定めた五山の内、京都五山「天竜・マ○○ュ・相国・建仁・東福」。
191869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

エリザベス1559年、統一法を発布し、イギリス国教会を確立させた。「○○○○○1世」
オウテンモン866年、起こった伴善男や紀豊城が排斥された政変。「○○○○○○の変」
コウズイ大雨などが原因で河川から増水・氾濫した水によって陸地が水没したり水浸しになる自然災害を何というか。
ユーグ987年、西フランクでカペー朝を成立させた人物。「○○○=カペー」
トンデン明治時代、北海道開拓のために、移住した人々を○○○○兵と呼ぶか。
テラコヤ江戸時代後期、読み・書き・そろばんを教える施設を何というか。
チカケイシダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のことを何というか。
ツシ日本一短い県庁所在地名は?
セントジヨージズグレナダの首都。
シヨウリヨウシユウ真言宗を開いた空海の代表的漢詩文集。
ニジリン人の手が加わった林。おもに陽樹からなる。
ハイ全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管。「○○動脈」
アイコク板垣退助や後藤象二郎が結成した日本最初の「○○○○公党」。
シバエン晋の一族で江南にのがれ東晋を建国した。
ハンタイ2力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは「○○○○方向」で、2力の大きさは等しい。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!