クロスワード 日本史(侍所、和田義盛)_問題213

このページは「クロスワード日本史(侍所、和田義盛)_問題213」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:侍所、和田義盛】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
78
91011
121314
151617
181920
2122
23

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2朝鮮に対して武力で開国させようとする考えを何というか。「セイカ○○ン」
31872年教育の布教のために公布したものを何というか。
41051年、陸奥の国司と豪族安倍氏との争いから起こった戦いを「前○○○の役」という。
54世紀初め、朝鮮半島で百済が出来た地域。「バ○○」
6大日本帝国憲法が発布された翌年の1890年、忠君愛国の道徳が記された。これを「教育○○○○」という。
81885年に太政官制にかわって創設された制度を「ナ○○ク制度」という。
94世紀初め、朝鮮半島で馬韓に出来た国家。
111943年、アメリカ・ルーズベルト、イギリス・チャーチル、中国・蒋介石が会談し発表した日本の処理案などを発表した「○○○宣言」。
13法然の著書。「○○○○本願念仏集」
14廃藩置県の際に整備された三院のうち、立法の諮問機関。
16由利公正の五箇条の御誓文の案を修正した人物。「福岡○○○○」
17乙巳の変の後即位した「コ○○○天皇」。
20樺太・千島交換条約は日本とどこの国の条約か。
21外国船打払令を批判した高野長英たちは処罰された。この事件を「○○シャの獄」という。
22自由民権運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを批判する国民に対し、政府は10年後に「○○会」を開くことを約束した。
ヨコのカギ:
1北村透谷らが刊行したロマン主義文学の雑誌。
7大宝律令の時代では、戸籍は何年ごとか。
8卑弥呼の死後、邪馬台国の王となったことで争いをおさめた人物。
10実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○国大名」いう。
111939年、成立した公定価格制で経済を統制しようとした法律。「○○○統制令」
121946年群馬県の岩宿遺跡から○○○石器が発見された。
14王政復古の大号令で置かれた三職「総○○・議定・参与」。
151641年、平戸から長崎の出島に移された「オ○○ダ商館」。
16江戸幕府の役職で、臨時に置かれた最高職。
18「生々流転」などの作品があり日本美術院を再興した人物。「横山○○○○」
19静岡市にある弥生時代の有名な○○遺跡。
21幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○ハン体制」という。
22律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。
23人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○○○門左衛門」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ガザンイル=ハン国最盛期の人物でイスラーム教の国教化を行った人物。「○○○=ハン」
ゼツタイ16世紀イギリスではごく王による中央集権的な政治がおこなわれた。これを「○○○○王政」と呼ぶ。
ジユジヨウトツキニューロンの細胞体から分岐した、多数の短い突起。他のニューロンの神経終末と連絡する場になっている。
コミンテルンレーニンが世界革命の推進を目指し、1919年、モスクワで創設。
エラスムス「愚神礼賛」で教会の腐敗を風刺したネーデルランドの人物。
ノウビ岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる○○○平野。
フク1955年アメリカはビキニ環礁で水爆実験をおこなった結果、日本の「第五○○竜丸」が放射能をもつ死の灰をあびた。
プロトプラスト細胞壁をとり除いた植物細胞。セルラーゼ(セルロース分解酵素)などで処理する。細胞壁があるためにできなかった細胞融合などの実験が可能になる。
タカシオ台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。
オオメ江戸幕府及び諸藩の役職の1つ。「○○○ツケ」古くは惣目付(そうめつけ)、大監察とも呼ばれた。
ケイゴ第二次山本権兵衛内閣の後に成立し超然内閣の総理となった人物。「清浦○○○」
ソクラテスギリシアの哲学者で客観的真理の存在と知徳合一を説いたが誤解されて刑死した。
テイキ「日本書紀」や「古事記」のもとになった大王の系譜を記したもの。
トウカクコウロ地球上の2点間を結ぶ航路のうち、進行方向が経線となす角度が常に一定となるものをいう。
アカシカイキヨウ本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、しまなみ海道、それともう1つは何か。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!