クロスワード 日本史(在庁官人、領家)_問題229

このページは「クロスワード日本史(在庁官人、領家)_問題229」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:在庁官人、領家】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
6
78
910
111213
1415
1617
1819

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2聖徳太子は604年○○○○○条の憲法を定めた。
3臨済宗が定めた五山の内、鎌倉五山「建長・円覚・寿福・○○○○・浄妙」。
41869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。
5将軍を助けて政治をおこなう最高職。「○○ケン」
6842年、起こった、伴健岑や橘逸勢が藤原氏によって排斥された政変「○○○○の変」
81875年、設置された立法機関。「ゲ○○ウ院」
10士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権はを「タイ○○」という。
11「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
12仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を何というか。
13幕府が京都に朝廷や西国武士を監視する目的で設置された、役職を「○○波羅探題」という。
14徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。
15ヤマト政権下で6世紀初めに筑紫で起きた反乱を「○○○の乱」という。
16浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川モロ○○」。
17浮世草子とよばれる小説に町人の生活を画いた「井原サ○○ク」。
ヨコのカギ:
1オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。
31872年、作られた制度として四民平等の「○○○○戸籍」。
6「瓢鮎図」が代表作の相国寺の画僧の人物。
7鴨長明が社会のむなしさを説いた随筆。
9都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを「○○壊し」という。
10静岡市にある弥生時代の有名な○○遺跡。
11日米修好通商条約で開港された「箱館・長崎・新潟・兵庫・○○○○」。
13「漢書」地理志に記されている、倭人が定期的に使者を送っていた前漢の支配地。「楽○○郡」
14臨済宗が定めた五山の内、京都五山「天竜・万寿・相国・建仁・東○○」。
16長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。
171946年群馬県のある場所から、打製石器が発見された。この場所は「○○宿」である。
18文明開化の風俗を記した「安愚楽鍋」の著者。「仮名垣○○○」
19高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物は誰か。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

アルゼンチンチリの隣国でアンデス山脈が国境となっている国はどこか。
シズオカ愛知県と神奈川県の間にある県はどこか。
ゲンボウ聖武天皇に重用された帰国した遣唐使「吉備真備・○○○○」
ナコク「後漢書」東夷伝に記されてる、中国に使者を送った倭の人物。「○○○の王」
たと寄進地系荘園が生まれた頃、耕作の請負人のような役目をした有力農民。
エチオピアアフリカ大陸北東部にある高原。アビシニア高原ともいう。
サイボウセイキラーT細胞などのリンパ球が直接行う「○○○○○○免疫」。ツベルクリン反応や臓器移植時の拒絶反応などが含まれる。
ムズイ軸索が髄鞘に包まれていない「○○○神経繊維」。
セイブツその生物を取り囲む同じ種類の生物や異なる種類の生物からなる「○○○○的環境」。
ドイツ伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。
ブンジ1912年、労働者の地位向上を目的に友愛会を組織した人物。「鈴木○○○」
エイロ1907年、イギリスが結び三国協商が成立することになった「○○○協商」。
マキヤベリ政治を宗教や道徳から切り離すことを主張した人物で、統一国家樹立の必要性を解いた「君主論」の著者。
ナダレ山岳部の斜面上に降り積もった雪が重力の作用により、高速度で移動する自然現象を何というか。
ペキン1900年、義和団の乱から戦争になった清と列強との間に結ばれた協定。「○○○議定書」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!