このページは「クロスワード日本史(年貢、公事)_問題234」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:年貢、公事】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 | |
| | | 6 | 7 | | | |
| 8 | | 9 | | 10 | | | 11 |
| | 12 | 13 | | | 14 | |
| 15 | 16 | | | | 17 | | |
| 18 | | | | | | |
| 19 | | | | | 20 | | 21 |
| | 22 | | | | 23 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 |
|---|
| 3 | 東大寺を寄付を募って再建させた僧。「チョ○○ン」 |
|---|
| 4 | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 |
|---|
| 5 | 1467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○仁の乱」がおこった。 |
|---|
| 7 | 1860年、井伊直弼は水戸藩の浪人によって暗殺される。これを「桜田モ○○○の変」という。 |
|---|
| 8 | 綱吉の頃、林羅山の孔子廟を移し、設置した学問所。「○○○聖堂」 |
|---|
| 9 | 由利公正の五箇条の御誓文の案を修正した人物。「福岡孝○○」 |
|---|
| 11 | 板垣退助を党首として結成された「○○○党」。 |
|---|
| 13 | 昭和時代の前は何時代か? |
|---|
| 14 | 社会主義思想家で1910年の大逆事件の時に処刑された「幸徳○○○○○」。 |
|---|
| 16 | 元禄文化期の歌舞伎で大阪にて和事で評判を得た「○○○藤十郎」。 |
|---|
| 17 | 都の高い地位の豪族を何というか。 |
|---|
| 19 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
|---|
| 21 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 聖武天皇に重用された帰国した遣唐使「吉備真備・○○○○」 |
|---|
| 4 | 白樺派の作家で「暗夜行路」の著作。「志賀○○○」 |
|---|
| 6 | モンゴル帝国が2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称のことを何というか。 |
|---|
| 8 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
|---|
| 10 | 甲牛農民戦争の中心となった宗教団体の宗教名。「東○○」 |
|---|
| 12 | 自然主義の小説「蒲団」の作者。「田山○○○」 |
|---|
| 14 | 源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。 |
|---|
| 15 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 17 | 1922年、中国の領土と主権尊重した上で門戸開放を約束した「○○○カ国条約」。 |
|---|
| 18 | 天平文化期の代表的彫刻で麻布を漆で張り重ねたりしてつくる像。 |
|---|
| 19 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「クジ○○御定書」という。 |
|---|
| 20 | 平城上皇と嵯峨天皇の政策的衝突で平城上皇が出家することになった政変。「○○○の変」 |
|---|
| 22 | 工場に働き手を集め、製品を分業して仕上げる生産方法を「○○○ョウ制手工業」という。 |
|---|
| 23 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ドウジマ | 江戸中期、大坂の米市場の場所。 |
| マサコ | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
| キープ | インカ文明が数量を表すのに文字の代わりに用いたのはなにか? |
| サイセツキ | 小型で細かい長さ2、3センチの打製石器を総称。 |
| サイダイジ | 平城京に建てられた南都七大寺「薬師寺・元興寺・大安寺・東大寺・○○○○○・法隆寺・興福寺」 |
| ムスメ | 分裂後に生じた新しい「○○○細胞」。 |
| パナマ | 国の中心部に北アメリカ州と南アメリカ州を結ぶ地峡がある国。 |
| シナノ | 日本一長い〇〇〇川という。 |
| フツガーケ | スペイン王カルロス1世が神聖ローマ皇帝選挙時に資金援助を受けていた、南ドイツの大聖人は何家か? |
| アメリカ | 四ヵ国条約を結んだ四ヵ国「イギリス・○○○○・フランス・日本」。 |
| セツツシキ | 大宝律令で難波に置かれた役職。 |
| アワー | 勤・通学者のために交通機関が混雑する朝夕の時間のことをラッシュ○○○と呼ぶ。 |
| ハンランゲン | 河川の流水が洪水時に河道から氾濫する範囲にある平野部分をいう。 |
| アマゾン | 南米のブラジルとその周辺国の熱帯雨林を流れ、大西洋に注ぐ世界最大の河川。 |
| タイシヤ | 生体内で起こる物質の化学変化。 |