クロスワード 日本史(天台宗、比叡山延暦寺)_問題277

このページは「クロスワード日本史(天台宗、比叡山延暦寺)_問題277」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:天台宗、比叡山延暦寺】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
789
10111213
14151617
1819
2021
2223
24

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2陸奥国の伊達氏が定めた分国法のこと。
31940年挙国一致の強力な新体制を樹立する「○○政翼賛会会」が結成された。
5静岡県で発見された化石人骨は「○○○○人」とよばれる。
617世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「ゲ○○ク文化」
8ヤマト政権と密接な関係を持っていた朝鮮半島南部の小国群。
10将軍を助けて政治をおこなう最高職。「○○ケン」
11浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川モロ○○」。
13元禄文化期の歌舞伎で大阪にて和事で評判を得た「○○○藤十郎」。
15「東海道中膝栗毛」を書いた、「十返○○○○○」。
17平清盛らが平家納経を奉納した「○○○○○神社」。
19大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。
20島原・天草一揆の中心の人物。「天草○○○」
21税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
23鎌倉時代に普及した草刈って田畑に敷いて肥料とした「刈○○」。
ヨコのカギ:
1吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。
4小説「五重塔」の著者で理想主義の作家と言われる人物。「幸田○○○」
7外務大臣の井上馨が舞踏会を行った場所はどこか。「ロクメ○○ン」
9長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・房前・宇合・○○」。
10金印は江戸時代発見された場所は「○○○島」である。
12「源氏物語」は「ム○○○式部」作品であるか。
14平安時代に強盗などへ逮捕や制圧を目的で置かれた。
16自然主義の小説「蒲団」の作者。「田山○○○」
18兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。
20伊藤博文が憲法の講義をうけたウィーン大学の人物。
211955年アメリカはビキニ環礁で水爆実験をおこなった結果、日本の「第五○○竜丸」が放射能をもつ死の灰をあびた。
22「漢書」地理志に記されている、倭人が定期的に使者を送っていた前漢の支配地。「楽○○郡」
23幕府が特に奨励した学問は儒学の「○○○学」。
24徳川家宣に用いられ7代将軍家継の時も政治を行った朱子学者。「新井○○○○」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ゲンスウ精子や卵が出来るときの細胞分裂を「○○○○分裂」という。
イワミギンザン2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡を何というか。
ヒヨウブシヨウ大宝律令で定められた右弁官の下で軍事を扱う機関。
サンヨ王政復古の大号令で置かれた三職「総裁・議定・○○○」。
ヒヤクシヨウ18世紀になると、団結した農民が領主に年貢の軽減や不正な交代などを要求するようになった。これを「○○○○○○一揆」という。
ジユセイマク受精後、精子侵入点から卵のまわりに生じる膜。
チカマツ人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○○○門左衛門」。
イタリア九ヵ国条約に参加した国「イギリス・アメリカ・フランス・日本・ベルギー・ポルトガル・中国・○○○○・オランダ」。
モガデイシユソマリアの首都。
ワシントンアメリカの初代大統領はだれか。
コウカクカニやエビのなかまを何類と呼ぶか。
ニコライロシアで1894年、即位して専制政治を続けた皇帝。「○○○○2世」
ソウジキカン形態や機能が似ていても、由来が異なる器官をいう。鳥類の翼と昆虫類のはねなど。
イシカワ福井県と富山県の間にある県はどこか。
ヒジユラ622年、ムハンマドが信者を連れて移住したこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!