クロスワード 日本史(行基、神仏習合)_問題282

このページは「クロスワード日本史(行基、神仏習合)_問題282」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:行基、神仏習合】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
67
891011
1213
141516
17181920
2122232425
2627

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを何というか。
3天武天皇の政策で豪族たちの身分秩序を作った「ヤ○○の姓」。
4相撲で、三段目の次位、最下位の序の口より一段上。「序○○○」
5イワシは加工されて「○○カ」という肥料になる。
7平成時代の前は何時代か?
9平清盛らが厳島神社に奉納した装飾経。「平家○○○○」
11牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。
13民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「チ○○○○法」という。
14幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○○○体制」という。
16後水尾天皇が幕府の許可無く最高の栄誉を与えたことによっておきた「○○事件」。
18日光東照宮にも使われている霊廟建築様式。「権○○造」
20板垣退助を党首として結成された「○○○党」。
22東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
2417世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「元○○文化」
ヨコのカギ:
1弥生時代、金属器が伝わったことによって、祭りのための宝物として銅剣、銅矛、○○○○が用いられた。
41881年、設立された鉄道の会社。「○○○鉄道会社」
6戦国大名が領主や名主に田畑の面積や収穫高・作人などを報告させて行った「○○○○検地」。
8集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のことを何というか。
10弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」
12紡績工場で働く女性労働者の生活を記録した「女工哀史」の著者。「細井○○○○」
13近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は「○○トウ」と呼ばれていた。
14「奥の細道」で名高い「松尾○○○ウ」。
15ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」
17越前の山奥で、厳しい座禅と修行を説いた人物を「ド○○ン」という。。
19「宮本武蔵」の著作。「吉川○○○」
21将軍直属の家臣で領地が1万石未満で、将軍に直接会うことができた武士を「○○モト」という。
2317世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「ゲ○○ク文化」
25関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○太郎」であった。
261860年、井伊直弼は水戸藩の浪人によって暗殺される。これを「桜田モ○○○の変」という。
27岩倉使節団の一員の経験を持ち政教社の同人となり、神仏分離と信仰の自由を主張した僧。「島地モ○○イ」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

アンモニア分子式がNH3で表される無機化合物であり、常温常圧では無色の気体、特有の強い刺激臭を持つ物質は何か。
サド製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
ソシキ神経を構成する組織。ニューロン、グリア細胞、シュワン細胞などからなる。「神経○○○」
オスマン1453年、東ローマ帝国を滅ぼしたのは「○○○○帝国」。
チユウセイ日長に関係なく花芽が形成される「○○○○○植物」。 メモ:四季咲きの植物に多い。
キヨウシユク筋肉への刺激頻度を大きくすると、単収縮が重なって、なめらかな一続きの大きな収縮になる。このような筋肉の収縮。
シナノ日本一長い川を何川というか。
アンボイナ1623年、イギリスの勢力をオランダが駆逐した「○○○○○事件」。
カホウチカン主に水に溶けやすく空気より重い気体の捕集に用いられる方法を何というか。
ノウム北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。
ホツカイ古名はゲルマン海と呼ばれ、ノルウェーとイギリスの間に位置する海を何というか。
ゴリヨウエ平安中期によく行われた不慮の死などによって生まれた怨霊や疫病神を鎮める祭礼。
カンム794年に都を移した「○○○天皇」。
オーストリア1792年のフランスでジロンド派内閣が立憲君主派や反革命勢力に対抗するために国王に宣戦布告させた国。
バスコ1498年「○○○・ダ・ガマ」はアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を開拓した。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!