このページは「クロスワード日本史(三世一身法、墾田永年私財法)_問題302」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
 縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:三世一身法、墾田永年私財法】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 
 |  |  | 6 |  | 7 |  |  |  | 
| 8 |  |  |  |  |  |  | 9 |  | 
 |  |  | 10 |  |  |  |  |  | 
| 11 |  | 12 |  |  |  |  | 13 | 14 | 
 |  | 15 |  | 16 |  | 17 |  |  | 
| 18 | 19 |  | 20 |  |  | 21 |  |  | 
 | 22 | 23 |  |  | 24 |  |  |  | 
| 25 |  |  |  | 26 |  |  | 27 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 赤痢菌の発見の功績をあげた人物。 | 
|---|
| 3 | 俳句の近代化につとめた人物。「正岡○○」 | 
|---|
| 4 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
|---|
| 5 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を何というか。 | 
|---|
| 6 | 720年成立した日本書紀を中心となって編纂した人物。 | 
|---|
| 7 | 1931年、日本は秦天郊外で鉄道爆破事件を起こした。この事件を「○○○○○事変」という。 | 
|---|
| 9 | 朝鮮では政治・経済が混乱する中で、東学という民間宗教を信仰する農民などが、1894年に外国人排斥や政治改革をめざして「○○○農民戦争」がおこった。 | 
|---|
| 11 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 | 
|---|
| 12 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 14 | 1325年、元に派遣された貿易船は「○○○○○寺」を修復するため。 | 
|---|
| 16 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 17 | 1922年、中国の領土と主権尊重した上で門戸開放を約束した「○○○カ国条約」。 | 
|---|
| 19 | 江戸幕府の役職で、寺社の行政を担当した職。「○○○奉行」 | 
|---|
| 23 | 17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「元○○文化」 | 
|---|
| 24 | 自由民権運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを批判する国民に対し、政府は10年後に「○○会」を開くことを約束した。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 綱吉の頃、林羅山の孔子廟を移し、設置した学問所。「○○○聖堂」 | 
|---|
| 4 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 | 
|---|
| 6 | 比企能員の乱の後、執権として実権を握った人物。「北条○○○○」 | 
|---|
| 8 | 元寇があった時、日本の執権は「北条○○○○」であった。 | 
|---|
| 9 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 | 
|---|
| 10 | 日蓮の著書。「○○○○○安国論」 | 
|---|
| 11 | 戦国大名が領主や名主に田畑の面積や収穫高・作人などを報告させて行った「○○○○検地」。 | 
|---|
| 13 | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を「○○ニン」という。 | 
|---|
| 15 | 槍の先などにつけられた、先端を鋭く尖らせた打製石器。 | 
|---|
| 18 | 名主が下人・作人に手工業製品や特産物などを収めさせる税。 | 
|---|
| 20 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 | 
|---|
| 21 | 立憲改進党の機関紙。「○○○報知新聞」 | 
|---|
| 22 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 | 
|---|
| 24 | 大宝律令で地方を統治する役所。 | 
|---|
| 25 | 南蛮貿易での日本の主な輸入品「生糸・○○○」。 | 
|---|
| 26 | 藤原基経やその子の時平など、平安中期に権力を握った「藤原○○家」。 | 
|---|
| 27 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| シガ | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
| カンキ | タイのバンコクでは雨がほとんど降らない時期があるこの時期のことを何というか。 | 
| ドーバー | イギリスとフランスを隔てるイギリス海峡の最狭部。○○○○海峡。 | 
| ジオ | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、〇〇パークに指定された。 | 
| ブヨシ | 大政奉還をおこなった「徳川ノ○○○」。 | 
| ナイコキユウ | 呼吸には肺での呼吸と他に、細胞の呼吸がある。この細胞の呼吸を何というか。 | 
| キンコウ | 出荷日の朝に収穫して市場へだせる、市街地近くで行う農業を何農業というか。 | 
| フランス | 国際連合の常任理事国。「アメリカ・イギリス・中国・ロシア・○○○○」 | 
| ニアメ | ニジェールの首都。 | 
| ヒヨウテキ | ホルモンを受容しそれにより活動が変化する器官。「○○○○○器官」。 | 
| チヨウヘイ | 近代的な軍隊をつくるため、満20歳に達した男子に兵役の義務を負わせることにした法令を「○○○○○令」という。 | 
| テネシー | フランクリン=ルーズベルトの政策で公共投資による地方の大型開発をした「○○○○川流域開発公社」。 | 
| アルメニア | 首都がエレバンの国。 | 
| カイコウ | 海底が細長い溝状に深くなっている場所のこと。 | 
| モトナガ | 欲深い受領とされる人物で「尾張国郡司百姓等解文」でもって役職を解雇された人物。「藤原○○○○」 |