クロスワード 日本史(喜多川歌麿、東洲斎写楽)_問題31

このページは「クロスワード日本史(喜多川歌麿、東洲斎写楽)_問題31」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:喜多川歌麿、東洲斎写楽】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123
4
567
8

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
217世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「ゲ○○ク文化」
3麦や稲などを栽培することを何というか。
5将軍直属の家臣で領地が1万石未満で、将軍に直接会うことができた武士を「○○モト」という。
7江戸中期、大坂の米市場の場所。「ド○○メ」
ヨコのカギ:
1国の支配者を「大王」と呼ばれていたが、7世紀頃に別の呼び方に変わっている。それを何というか。
4江戸幕府および諸藩の職名。「○○中」 征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。
6大宝律令で地方を統治する役所。
8鎌倉幕府統治の六波羅探題を攻め落とした人物。「足利○○○○」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

エカチエリーナ1762年、即位したロシアの王で、クリミア半島を併合し、日本にラクスマンを派遣するなどした人物。「○○○○○○○2世」
カフウ耽美派の作家で「腕くらべ」の著作。「永井○○○」
プリシユテイナコソボの首都。
チヤート生物の死がいが固まってできた岩石は2種類ある。石灰岩と○○○○である。
タイボン鎌倉時代、守護に与えられた、大番催促・謀反人殺害人の逮捕といった権限をまとめて「○○○○三カ条」。
プノンペンカンボジアの首都。
ドグウ縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。
ドブニウム元素記号「Db」で表す元素名 語源:地名ドゥルナから
ミンブシヨウ大宝律令で定められた左弁官の下で租税などを扱った機関。
ドウブツキヨク卵細胞において、極体が生じる極。また、発生初期の胚において、それに相当する極。
ブラザビルコンゴ共和国の首都。
コウジヨウセイシユ工場に働き手を集め、製品を分業して仕上げる生産方法を「○○○○○○○○○工業」という。
ジザムライ室町時代に農民でありながら侍身分を獲得したもの。
ナガマサ幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易により、タイのアユタヤでこの町のかしらとなった「山田○○○○」。
マセルレソトの首都。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!