クロスワード 日本史(半跏思惟像、密陀絵)_問題337

このページは「クロスワード日本史(半跏思惟像、密陀絵)_問題337」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:半跏思惟像、密陀絵】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234567
8910
111213
1415
161718
1920
21
22232425
2627

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・房前・○○○○・麻呂」。
3書道の和様の名手で三蹟と呼ばれた「小野道風・藤原ユ○○リ・藤原佐理」
5江戸幕府がつくったはじめて全国統一通貨のこと。
6鎌倉幕府時代、5代目執権。「北条○○○○」
71922年、中国の領土と主権尊重した上で門戸開放を約束した「○○○カ国条約」。
9708年、鋳造され始め、日本で最初の流通貨幣。
12弘仁・貞観文化期の仏像彫刻の特徴。
161939年、成立した公定価格制で経済を統制しようとした法律。「○○○統制令」
18かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。
22班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
23白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「後○○条天皇」。
25税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
ヨコのカギ:
1縄文土器の一様式。東北地方北部から北海道南部の地域に分布する。「円○○○○」
4鎌倉幕府打倒に肥後から挙兵した人物。「菊池○○○○」
8縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
10国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「ハ○○○ウ制」という。
11官位相当制は何に応じた官職が与えられるか?
13610年、紙・墨・絵具を伝えた高句麗の「○○○○○」。
14「にごりえ」「たけくらべ」の作者。「樋口○○○○」
15源義経の兄を「源○○トモ」という。
17耽美派の作家で「腕くらべ」の著作。「永井○○○」
19貴族院準備の為、爵位を設けて旧公家や大名などに特権的身分を与えた法令。
20帝国議会に設置された2つの院「○○○院・衆議院」
21土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。
221942年、東条英機内閣が行った「○○○○選挙」。
241600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
26元禄期文化に蒔絵で有名で代表作に「八橋蒔絵螺鈿硯箱」などがある人物。「尾形○○○○」
27国が所有すること。国有。⇔民有。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ワドウカイチン708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣は何か。
リベリア首都がモンロビアの国。
エンチン天台宗を開いた最澄の弟子で天台宗の密教を確立した「円仁・○○○○」。
シセツエンゲイノウギヨウビニールハウスを使用した園芸農業を何というか。
ヤルタ1945年2月にイギリス・アメリカ・ソ連首脳が結んだドイツ処理やソ連の対日参戦を定めた「○○○協定」。
モンス季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。
キユウシユウ九州の中央部を北東から南西の方向に貫く○○○○○○山地。
ヘイエキ徴兵令にて満20歳に達した男子が負わされた義務は何か。 メモ:テストでは漢字で書けといわれ
ランカツ受精卵に起こる連続的な細胞分裂。
グンカンク7世紀ごろのビザンツ帝国の地方軍事・行政制度で、全土を管区に分割して屯田兵を置き、司令官が駐屯地の民政を兼ねた制度。「○○○○○制」
シンデンヅクリ庭がある平安時代の貴族の屋敷の建築様式を何というか。
キエフウクライナの首都。
キヨウトシヨ江戸幕府の役職で、朝廷・公家・西日本大名の監視をした職。「○○○○○○司代」
スイボクガ墨一色で書かれた絵を何というか。
ケイサツ朝鮮戦争がおこった1950年に総司令部の指示で日本に設けられ、その後、保安隊、自衛隊と改組・拡大された組織を「○○○○予備隊」という。 メモ:現在の自衛隊
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!