クロスワード 日本史(法隆寺、鞍作鳥)_問題339

このページは「クロスワード日本史(法隆寺、鞍作鳥)_問題339」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:法隆寺、鞍作鳥】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
78910
11121314
15161718
192021
2223
24252627
2829303132
3334

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2太平洋戦争で唯一日本国内でアメリカとの地上戦があった「オ○○ワ県」。
31911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。
4戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物を「与謝野○○○」という。
5人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○松門左衛門」。
61895年下関条約の調印の直後、露・仏・独の三国が日本に干渉し、遼東半島を清国に返還させた事件。「サンゴ○○○○○○」
8倒幕のため2つの藩が手を結ぶことになる。これを「○○○○○同盟」という。
10江戸時代に江戸幕府が武家を統制するために定めた法令。「○○諸法度」
11東大寺南大門金剛力士像を合作した「運慶・○○○○」。
13東大寺を寄付を募って再建させた僧。「チョ○○ン」
16朝鮮に対して武力で開国させようとする考えを「○○○○論」という。
18フビライが服属させた朝鮮の国家。
20オリザニン抽出に成功した人物。「鈴木○○○○○」
25文明開化の風俗を記した「安愚楽鍋」の著者。「仮名垣○○○」
27710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。
28室町幕府の組織、三管領に交代で任命された三氏「細川・○○・畠山」。
30大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた「○○屋敷」。
32中大兄皇子は即位して「テ○○天皇」となった。
ヨコのカギ:
1読本「南総里見八犬伝」「椿説弓張月」の作者。「滝沢○○○」
4信長が滋賀に築いた5層の天守閣を持つ城を「○○○城」という。
7日本に原子爆弾が投下されたのは広島とどこか。
9世界恐慌は何が大暴落したことによって、おこったか。
121488年、約20万人ともいわれる一揆軍が守護大名を滅ぼし、以降100年間「百姓の持ちたる国」として自治をつづけた。これを「○○○○一揆」という。
14将軍と主従関係を結んだ武士が民衆を支配するような社会の仕組み「封○○制度」という。
15国風文化期の作品で在原業平をモデルとした、かな物語のことを「○○物語」という。
17邪馬台国の代表的身分「大人・○○・生口」。
19大宝律令の時代、毎年作成された税徴収の基本台帳。
21新政府は江戸城を「コ○○○」とした。
22与謝蕪村や小林一茶で知られるのはどんな芸術か。「ハ○○イ」
23「紫禁城」の画家。「○○○○竜三郎」
24秀吉が1592年、朝鮮に出兵したことを「ブ○○クの役」
26紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
29秀吉が1592年、朝鮮に出兵したことを「○○○○の役」
31高野長英が学んでいた学問は「○○学」である。
334世紀初め、朝鮮半島で百済が出来た地域。
341853年ペリーはどこに来航したか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ネイテイブ北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○○○○アメリカンという。
ユダ紀元前586年、新バビロニアに滅ぼされた「○○王国」。
イスラムエルサレムがあった西アジアにはトルコ人の強国があった。このトルコ人は「○○○○教」を信仰していた。
セイ坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。
キヨウイ戦後の民主化政策の中で学校教育の民主化がはかられ、新たに六・三・三・四制の学校制度ができた。これを「○○○○ク基本法」という。
セイメイ一群の同種個体について、生存数がどのように変化していくかを発育段階ごとに示した「○○○○表」。
ヨウシツ溶液にとけている物質のことを何というか。
カヤク南蛮貿易での日本の主な輸入品「生糸・○○○」。
ニサンカマンガン自体は変化せず、酸素発生を促進する働きをする、過酸化水素水と共に使用する物質を何というか。
ホクビガリ石包丁を使った特徴的な収穫方法。
キヨモリ武士としてはじめて太政大臣となった人物を「平○○○○」という。
ブラジル南アメリカ州の面積の半分近くを占める国。
コウチ四国は愛媛県、徳島県、香川県あと1つどこか。
サイシヨウジ六勝寺と総称される寺院のなかで、鳥羽天皇が建立した寺院。
セイリ動物の体液と浸透圧が等しくなるようにつくった「○○○食塩水」。 メモ:摘出した組織などを生かしておく溶液などに利用する。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!