クロスワード 日本史(七分金積立、棄捐令)_問題35

このページは「クロスワード日本史(七分金積立、棄捐令)_問題35」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:七分金積立、棄捐令】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123
4
5

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2第二次西園寺公望内閣時に陸軍二個師団増設問題で辞職した陸相。「上原○○○○」
31872年、作られた制度として四民平等の「○○○○戸籍」。
4長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・房前・宇合・○○」。
ヨコのカギ:
1「日本書紀」や「古事記」のもとになった朝廷の伝承・説話を記したもの。
4徳川綱吉を補佐した大老であった人物。「堀多○○○○」
517世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「元○○文化」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ジヤコバン1792年、フランスで、招集された国民公会で台頭してきた急進共和主義の「○○○○○派」。
サイボウバン植物細胞の分裂時に現れ細胞質を二分する板状の構造。
セツドシ唐の募兵制によって集められた指揮官のこと。
モトナガ欲深い受領とされる人物で「尾張国郡司百姓等解文」でもって役職を解雇された人物。「藤原○○○○」
スルタンセルジューク朝がブワイフ朝を倒したことにより手に入れた称号。
エキデンアケメネス朝で王の道を整備し整えられた交通・通信制度。「○○○○制」
レンテンマルク第一次世界大戦の賠償金でインフレーションが発生したためその対策のために、ドイツのシュトレーゼマン内閣が発行した新紙幣。
コクリツアメリカのナショナルバンクを参考に1872年、制定された「○○○○銀行条例」。
コウチセイ防衛を重視し高台に作られた集落を「○○○○○集落」という。
ミヤザキ宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる○○○○平野。
カンタイヘイヨウ世界には大きな造山帯が2つあるアルプス・ヒマラヤ造山帯と○○○○○○○○造山帯である。
キン元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
ポドゾル亜寒帯の針葉樹林下に分布する酸性土壌。
ハクキヨイ唐の時代の詩人で「長恨歌」などの作品がある人物。
カゴシマ屋久島は何県に属するか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!