クロスワード 日本史(堂島、雑喉場)_問題37

このページは「クロスワード日本史(堂島、雑喉場)_問題37」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:堂島、雑喉場】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123
45
6

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。
3田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。
4松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革。「○○○○の改革」 メモ:の改革、天保の改革とあわせて三大改革と呼ばれる。
5GHQの最高司令官。「マ○○-サー」
ヨコのカギ:
1源実朝の歌集。「○○○○和歌集」
41441年、足利義勝の時起こった一揆で、徳政令を出すことにつながった「○○○の土一揆」。
6「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ロカルノ1925年、結ばれたドイツと西欧諸国との国境を維持することを定めた「○○○○条約」。
タンサイボウ1個の細胞だけからできている生物のことを「○○○○○○生物」という。
バイオエタノールさとうきびを原料とした燃料を何というか。
ヤスノブ鎌倉幕府の問注所初代執事になった人物。「三善○○○○」
シラギ次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。
シヨ鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
チヨウサクリン田中義一内閣が退陣するきっかけとなった「○○○○○○○爆殺事件」。
シユキ儒教の新しい学問体系の朱子学を集大成した。
トネ流域面積が日本一の川を何川というか。
エチゴ新潟県中部から北部にかけて広がる○○○平野。 メモ:東京都の面積に近い。
ユーロEU内の共通通貨を何というか。
クリツクDNAが二重らせん構造であることを発見した「ワトソンと○○○○」。
シモツキ1285年、起きた御内人と御家人との争い。「○○○○騒動」
ヤマセ春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。
カン明との間の貿易で正式な貿易船には合い札を必要としたことから、「○○ゴウ貿易」と呼ばれていた。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!