クロスワード 日本史(太占の法、盟神探湯)_問題383

このページは「クロスワード日本史(太占の法、盟神探湯)_問題383」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:太占の法、盟神探湯】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
789
10111213
14151617
181920
212223
2425262728
2930
3132

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2ヤマト政権の政治制度で豪族を血縁などをもとに組織したものを何というか。
3幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。これを「○○○○○○貿易」という。
4源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。
5藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。
6寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。その人物名を何というか。
9太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。
10古墳の周りや頂上に置かれた、人物や動物などのかたどったものを何というか。
12横浜郊外でイギリス人が殺傷された事件を「○○ムギ事件」という。
15人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○松門左衛門」。
17ヤマト政権の政治制度。
191869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。
21平成時代の前は何時代か?
22百姓一揆のとき、参加した人が署名した「○○○○連判状」。
26満州事変の後、日本が脱退した組織。「国○○連盟」
281948年朝鮮は南北に分かれた。南の国を「ダ○○○民国」というか。
30アヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○キン条約」という。
ヨコのカギ:
1朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のことを何というか。
7関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○太郎」であった。
8倭の五王の最後の「武」とされている人物。「○○○○○天皇」
11紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
13参勤交代を定めた将軍は「徳川イ○○ツ」である。
14幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易により東南アジア各地にできた町を何というか。
16樺太・千島交換条約で日本領となったのはどこか。
18霜月騒動で勝った北条氏側、平頼綱の役職。「内○○領」
20実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○国大名」いう。
21伊藤博文が建議し1871年、成立した金本位制を建前として制定された「○○○条例」。
23坂上田村麻呂は最初の「○○○大将軍」に任命された。
24卑弥呼の死後、邪馬台国の王となったことで争いをおさめた人物。
25「源氏物語」は「ム○○○式部」作品であるか。
27天皇を退位した後、上皇となって政治を行うこと。「院○○」
29長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・房前・○○○○・麻呂」。
301885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○ク制度」という。
31縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
321930年、結ばれた主力艦建造禁止を5年延長し補助艦の保有量を定めた「○○○○海軍軍縮条約」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

アンタイ横紋のなかで暗く見える部分。
エド明治時代の前は何時代か?
カイホウレイ「えた、ひにんの身分を廃止し、平民とする」という布告を何というか。
ギニア西アフリカ西端に位置する共和制国家。
エイガク津田梅子が創設した私学。「女子○○○○塾」。
ニホン1921年、結ばれた四カ国条約の四カ国「アメリカ・フランス・イギリス・○○○」
ヘイゲ1159年、起き、結果として政治の実権が武士に移っていくことになった戦乱。「○○○の乱」
アンナ969年、起こった反乱で、以後摂政か関白が常設されることになった事件。「○○○の変」
サンゴクカンシヨウ下関条約の後、ロシアなどが遼東半島の清への返還を要求してきた。
ジユウソウ共和政ローマで中小農民が主体となって従軍し国防の重要な役割をした兵。「○○○○○歩兵」
カラガンダ19世紀中ごろから採掘され1931年シベリア鉄道とむすばれてから本格的に開発された、カザフスタン北東部、「○○○○○炭田」。
センダイヘイヤ宮城県の仙台湾から西部の山脈または丘陵までの間に広がる平野部の総称。
ミエキチ児童雑誌「赤い鳥」を創刊した人物。「鈴木○○○○」
ペリクレスアテネの紀元前5世紀半ば頃の指導者。民会を国政の最高機関として民主主義を完成させた。
ハンシヨウガラス質または細粒の結晶からなる石基の中に散在する大きな結晶のことを何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!