クロスワード 日本史(寺社奉行、京都所司代)_問題70

このページは「クロスワード日本史(寺社奉行、京都所司代)_問題70」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:寺社奉行、京都所司代】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
67
89
1011

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 このような一揆を何というか。
3弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」
43世紀後半から4世紀ごろの初期の古墳の副葬品を代表するもの「三角縁神獣鏡・勾玉・管玉・碧玉製○○○」。
7福沢諭吉が書いた「○○問のすすめ」。
9幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○ハン体制」という。
ヨコのカギ:
1君主が幼少、女性などの理由でその任務を行うことができない時、君主に代わってそれを行うこと、またはその役職のこと。
5海や沼地を干拓したりして、「シ○○ン開発」をおこなった。
6610年、高句麗の曇徴が伝えた。「紙・墨・○○○」
8室町時代、連歌集で二条良基が編纂した「○○○集」
10元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
11江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾ホ○○イ」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

スイテキ空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。
ピヨートルロシアの西欧化政策を推進し、北方戦争でスウェーデンを破りバルト海に進出した人物。「○○○○○1世」
スエキ渡来人によってその製法が伝えられ、高温で焼いた質の高い土器を何というか。
ジユンイチロウ「細雪」の作者。「谷崎○○○○○○○」
カリブーシベリアではトナカイのことをこう呼ぶ。
チンジユフ平安時代、蝦夷討伐の拠点の役所のこと。
ホツカイ古名はゲルマン海と呼ばれ、ノルウェーとイギリスの間に位置する海を何というか。
チタハントウ愛知県西部、名古屋市の南に突き出した半島をなんというか。
ニイガタ信濃川が通る県が2つある。長野県とどこか。
クツセツ空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象を何というか。
ジキユウ経営耕地面積が30a未満かつ農産物販売金額が50万円未満の農家のこと。「○○○○的農家」
チドウ宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。
テイシン女性を軍需工場に動員して結成された勤労奉仕団体。「女子○○○○隊」
プルタルコス帝政ローマ時代の哲学者で「対比列伝」の著作がある人物。
ナンソウフビライ=ハンが1279年、滅ぼした国。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!