クロスワード 日本史(甲州法度之次第、今川仮名目録)_問題97

このページは「クロスワード日本史(甲州法度之次第、今川仮名目録)_問題97」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:甲州法度之次第、今川仮名目録】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
4
56
78
910

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2坂上田村麻呂は最初の「○○○大将軍」に任命された。
3新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
4戦国大名が領主や名主に田畑の面積や収穫高・作人などを報告させて行った「○○○○検地」。
5刀槍や扇を用いて詩吟にあわせて舞う舞踊。
6福沢諭吉が書いた「○○問のすすめ」。
8飛鳥寺式や法隆寺式などがある塔や金堂などの配置形式。「伽○○配置」
ヨコのカギ:
11946年群馬県の岩宿遺跡から○○○石器が発見された。
4九州北部の警備についた人のことを「○○人」という。
5江戸時代、琉球から将軍の代が変わるたびに幕府に送られた使者。
74世紀初め、朝鮮半島で馬韓に出来た国家。
9江戸時代に江戸幕府が武家を統制するために定めた法令。「○○諸法度」
10明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

モノカルチヤー限られた特定の商品作物や鉱山資源の生産など輸出にたよっている。このような状態を何経済というか。
キリスト世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。
フトウカツ違う大きさの割球ができる卵割。
ハギ1876年、山口でおきた反乱。「○○の乱」
ベテルギウス「冬の大三角」と呼ばれる星は「シリウス、プロキオン、○○○○○○」である。
ベネジブドウ糖を検出するために「○○○クト液」が使われる。
メチル水俣病が発生した理由は〇〇〇水銀を海に流したことである。
トウリヨウ平安時代、武士団が形成された、その統率者を何というか。
ヒゲネ単子葉類の根は○○○○である。
サイブンカ脱分化した細胞から、細胞、組織、器官が再び分化する現象。発生過程で見られる分化とは区別する。
テイキアツ気圧には低気圧と高気圧がある。上昇気流ができるのはどちらか。
ヨシサ幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○ダ」。
エチゴ新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。
シンド自身の各地のゆれの程度を何というか。
トクセイレイ借金に苦しむ御家人を救うため、幕府が出したものは何か。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!