クロスワード 生物(神経胚 、脊索 )_問題122

このページは「クロスワード生物(神経胚 、脊索 )_問題122」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:神経胚 、脊索 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
56
7
89
10

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2大動脈を出た動脈血が全身をまわって静脈血となり最初に戻る心臓の部位。
3脂肪を分解する消化酵素。「リ○○ゼ」
4土壌中の硝酸イオンや亜硝酸イオンから窒素分子がつくられるはたらき。
6尿に含まれているアンモニアはどこで作られているか。
8光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。
9細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
ヨコのカギ:
1アミノ酸とブドウ糖は柔毛内にある「○○○イ血管」に入る。
3染色体の一部がほぐれて異常にふくらんだ部分。双翅目(ハエやカなどのなかま)のだ腺、腸管、マルピーギ管などの巨大染色体で見られる。
4生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることとなえたイギリスの博物学者。「○○ウィン」
5シナプスにおいて、興奮が神経伝達物質によって次の神経細胞へと伝わること。
7元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン
8ほぼ同じ大きさの割球ができる卵割。
10元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ヘモグロビン脊椎動物の血液に含まれる色素タンパク質。
トリウム元素記号「Th」で表す元素名 語源 神話:軍神・雷神トール
サトウキビ沖縄県が日本一生産をあげている作物は何か。
ナツメソウセキ「坊ちゃん」など知性と正義にあふれた作品を著した人物は誰か。
アルジエアルジェリアの首都。
シンカクセイブツ真核細胞からなる生物。五界説における動物界、植物界、菌界、原生生物界のすべての生物で、単細胞生物も多細胞生物もいる
コクカツ縄文土器の主な特徴として「縄目、厚手、○○○○色」というがある。
エトロフ北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は国後島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ○○○○島。
タンジマートオスマン帝国のアブデュル=メジト1世が1839年、はじめた改革。
センエン1004年遼と北宋との間で結ばれた盟約。「○○○○の盟」
ゲンカイアンキ多くの植物では、花芽の形成は暗期の長さの影響を受ける。花芽の分化を決める一定の長さの暗期。
ミドリ1940年代から1960年代にかけて、高収量品種の導入や化学肥料の大量投入などにより穀物の生産性が向上し、穀物の大量増産を達成したこと。「○○○の革命」
タンシユウシユク単一刺激を与えたときの筋肉の収縮。れん縮ともいう。
カラ10世紀半ばに中央アジアに成立した初のトルコ系イスラーム王朝。「○○=ハン朝」
キヨウトフ都道府県のうち府がつくのは大阪府ともう1つどこか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!