クロスワード 生物(代謝 、異化 )_問題184

このページは「クロスワード生物(代謝 、異化 )_問題184」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:代謝 、異化 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
678
910
111213
14

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2遺伝情報の基本単位であり個々の生物の特徴のうち親から子へ受け継がれるものを決める要素。DNA上に存在する。
3気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
4半透膜を通って、溶媒が濃度の高い方へ移動する現象。
7大脳と中脳の間に位置する中枢神経。
10生体内の化学反応を促進する物質。生体内でつくられ、タンパク質を主成分とする生体触媒である。
11森林の伐採跡地や山火事跡などすでに土壌が形成されたところから始まる「○○遷移」。
13本来の機能をはたさず、痕跡として残っている「痕○○器官」。ヒトの虫垂、尾骨など。
ヨコのカギ:
1真核細胞の核と細胞壁以外の部分。
5一般に、大形で運動性のない配偶子。
6目、耳、鼻のように外界からの刺激を受け取る器官。「○○○ク器官」
8光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。
9成体の口が発生初期の原口に由来せず、口陥から生じる動物の総称。「○○○○動物」
12脊つい動物で脊髄の前方に存在する神経系。脊髄とともに中枢神経系を構成する。
14植物の大部分を占めるもっとも基本的な組織。 メモ:同化組織、貯蔵組織、分泌組織などが含まれる。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

タマ梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川を○○川という。
ワクセイ恒星の周りを回る天体を何というか。
イスラエル首都がエルサレムの国。
シミン政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。
シンラ唐と連合し百済・高句麗を滅ぼした国。
ケイザイスイキ日本の沿岸12海里から200海里までを何というか。 メモ:1海里=1ノットで1時間進む距離
ジユジレキ元の郭守敬などによって作られた暦法。
モリオカシ岩手県の県庁所在地はどこか。
テイワ明の永楽帝が南海遠征を指示したイスラーム教徒の宦官。
オーキシン光屈性の研究により発見された植物ホルモン。
コウジ工場に働き手を集め、製品を分業して仕上げる生産方法を「○○○ョウ制手工業」という。
モオト中立説を提唱した人物。「木村○○○」
ミクロネシア首都がパリキールの国。
ヤマグチ中国地方最南部の県はどこか。
ドウメイ第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○○○」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!