このページは「クロスワード生物(成長量 、被食量 )_問題215」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
 やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!
高校生物クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校生物クロスワード
【出題単語一例:成長量 、被食量 】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 
 |  |  | 5 |  |  |  | 
| 6 |  |  |  |  | 7 |  | 
 |  |  | 8 | 9 |  |  | 
| 10 |  | 11 |  | 12 |  | 13 | 
 | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 
| 17 |  |  | 18 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 光合成にかかわる酵素群が存在する細胞小器官。 | 
|---|
| 3 | 植物において、成長する軸の先端に存在し、細胞を増殖させる「頂○○分裂組織」。 | 
|---|
| 4 | 親の持つ形質が子に伝わることを何というか。 | 
|---|
| 5 | 中立説を提唱した人物。「○○○資生」 | 
|---|
| 7 | 根の先端近くには、毛のようなものが見られる。これを何というか。 | 
|---|
| 9 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 | 
|---|
| 11 | 抗体の主成分であるタンパク質の総称。「免疫グロブ○○」。Y字形をしており、2本ずつのH鎖とL鎖からなる。 | 
|---|
| 13 | 元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される | 
|---|
| 15 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 無機的環境(非生物的環境、温度・湿度・光・大気・土壌・水・無機養分などの生物以外の環境)が生物に影響をおよぼすこと。 | 
|---|
| 3 | 未受精卵が発生して個体が生じること。「○○○生殖」 | 
|---|
| 5 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 6 | 元素記号「Th」で表す元素名 語源 神話:軍神・雷神トール | 
|---|
| 7 | 足跡・巣のあと・糞など、生物の生活のあとの「生○○化石」。 | 
|---|
| 8 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる | 
|---|
| 10 | 同じ場所に生息していても、遺伝的要因や繁殖時期の違いなどによって、交配ができない状態。「生殖的○○○」 | 
|---|
| 12 | 鳥類の体表は何でおおわれているか。 | 
|---|
| 14 | 平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの○○○葉類に見られる。 | 
|---|
| 16 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 17 | 発生時に生じる3つの胚葉のうち、最も外側に位置するもの。「○○胚葉」 メモ:将来、神経や表皮などになる。 | 
|---|
| 18 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることとなえたイギリスの博物学者。「○○ウィン」 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校生物クロスワード]()
![高校生物iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ネフロン | 腎小体(マルピーギ小体)と腎細管(細尿管)を合わせた構造で、腎臓の構造や機能の単位になっている。 | 
| ニホンカイ | ユーラシア大陸と日本との間にある。海を何というか。 | 
| センゴク | 実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○○○大名」いう。 | 
| ゲンコウ | モンゴル帝国が2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称のことを何というか。 | 
| フダイ | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 | 
| マツシヨ | 体のすみずみまでいきわたっている感覚神経や運動神経。「○○○○ウ神経」 | 
| ヤスタネ | 聖徳太子などの往生伝を記した「日本往生極楽記」を書いた。「慶滋○○○○」 | 
| アンコール | カンボジアで12世紀にスールヤヴァルマン2世によって建設されたヒンドゥー寺院。「○○○○○ワット」 | 
| カバネ | ヤマト政権の政治制度で地位を示す称号。 | 
| オイルシヨツク | 1973年、おきた第4次中東戦争が原因で起きた世界的な経済混乱。 | 
| インドコクミンカイギ | ボンベイで1885年、第一回の会議が行われたイギリス統治下のインドで、インド人の意見を諮問する機関。 | 
| ニサンカタンソ | 光合成をする際に水とともに必要な物質は何か。 | 
| カントウ | 関東地方と中部地方とを分ける○○○○山地という。 | 
| シタジチユウブン | 鎌倉時代に行われた、荘園領主が土地を地頭に分け与える代わりに荘園に干渉しない約束を結ぶこと。 | 
| ジリツ | 末梢神経系の1つ。交感神経と副交感神経とに分けられる。「○○○神経系」 |