クロスワード 生物(五界説 、旧口動物 )_問題222

このページは「クロスワード生物(五界説 、旧口動物 )_問題222」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:五界説 、旧口動物 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
56
7
89
1011
12

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1葉脈の中でも網状脈と○○○○脈がある。
2血管が心臓から肺以外の全身を回って戻る「○○○○○環経路」。
3光によって発芽が抑制される種子。「○○発芽種子」カボチャ、ケイトウなど。
4脊椎動物の目において、角膜と水晶体の間にある薄い膜のことを何というか。
6真核細胞の細胞分裂時に現れる繊維状の構造。微小管でできている。
8一般に、大形で運動性のない配偶子。
9一定の場所に生息する植物群落が、時間とともに別の群落に変わりながら、極相に向かっていくこと。
10呼吸は肺の下にある部分が上下することによっておこなわれる。「横○○膜」
11体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
ヨコのカギ:
1オタマジャクシがカエルになるように、幼生から成体へと形態が変化すること。
3酵素が複合タンパク質でできている場合、その構成要素であるタンパク質部分。「○○酵素」
4細胞内の構造で、好気呼吸をしてエネルギー(ATP)を生産する場。「ミト○○ドリア」 メモ:粒状または糸状の構造で、内外二重の膜に包まれている。
5多細胞生物では体液が細胞や組織をとりまいて内部環境をつくっているため、外部環境が変化しても内部環境は一定に保たれるという性質。「○○○○○性」
7無機的環境(非生物的環境、温度・湿度・光・大気・土壌・水・無機養分などの生物以外の環境)が生物に影響をおよぼすこと。
8親が卵をうんで、卵から子がかえる生まれ方を何いうか。
10未分化な状態を保ったまま、増殖する能力をもち、複数種類の細胞に分化できる「○○細胞」。
11空気中から得た酸素を体内に取り込んだり、老廃物である二酸化炭素を空気中に排出する役割を持つ器官。
12生物が生まれてから死ぬまでの過程。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ホクセイ北と西の間の方角をを何というか。
ドンソン紀元前4世紀頃の北部ベトナムで現れた中国文化の影響で青銅器や鉄器を使用する「○○○○文化」。
カージヤールイランに1796年、成立した王朝。
ホウコウ綱吉の頃、大学頭になった人物。「林○○○○」
ワツトカンボジアで12世紀にスールヤヴァルマン2世によって建設されたヒンドゥー寺院。「アンコール○○○」
カンム794年に都を移した「○○○天皇」。
ブンカダイ劉少奇や鄧小平らを修正主義者と批判して、毛沢東や林彪が行った紅衛兵の動員による党幹部や知識人の追放などをおこなった運動。「○○○○○革命」
アリー暗殺された第4代カリフ。
ヨウシヨク湾内や入江でカキ・ハマチなどを育てる漁業を何漁業というか。
シソウカセキ自然環境が推測できる化石を何というか。
カタ吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「クジ○○御定書」という。
チタハントウ愛知県西部、名古屋市の南に突き出した半島をなんというか。
ロンド本初子午線が通っているイギリス首都を「○○○ン」という。
カイズ水路図誌の一種で航海のためにつくられた主題図 。
ヒエダノアレ712年、「帝紀」や「旧辞」の誦習で、古事記作成に大きな力となった人物。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!