クロスワード 生物(アメーバ運動 、細胞分画法 )_問題302

このページは「クロスワード生物(アメーバ運動 、細胞分画法 )_問題302」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:アメーバ運動 、細胞分画法 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
6
78
91011
1213
1415
16

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。「○○巻管」
2葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、水や無機養分の通路になっている。
3コルクの切片を観察して細胞をはじめて発見した人物。
4体を殻でおわれ、節のあるあしをもつ○○○○動物。
5地質時代の環境(気温・水温・水深など)を推定できる化石。ある限定された環境にだけ生息していたことが条件である。
6適応型ともい、生物の生活様式に適応した形態上の型。「セ○○○系」
7葉緑体をもたず、ほかの生物から栄養をとる「○○○植物」。ナンバンギセルなど。
8肺における二酸炭素と酸素のガス交換を○○呼吸という。
10土壌中の硝酸イオンや亜硝酸イオンから窒素分子がつくられるはたらき。「脱○○」
11植物が、刺激の方向とは無関係に変化する性質。
12犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のことを何というか。
13多細胞生物において、形態的、機能的に特殊化が進む過程と、特殊化された状態。発生過程で顕著に見られる。
14受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。
ヨコのカギ:
1筋肉に伝えるとき使用される神経。「○○○○神経」
5熱や酸、塩基によって酵素タンパク質の立体構造が変化(変性)して、酵素が働きを失うこと。
6道管と師管が集まっている部分のことを何というか。
7ある特定の機能をもち特定の位置に局在している構造。組織が集まってできている。
8無機物から有機物が合成され、生命が誕生するまでの過程。
9配偶子の接合の結果によって出来た細胞。「○○合子」
10シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のことを何というか。
12抗体が含まれている血清を患者に注射する治療法。ジフテリアや破傷風の治療に有効である。「○○○○療法」
14視神経が目から出て脳へ向かう網膜の部分。「盲○○」 メモ:視細胞がないため視覚機能がない。
15元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい
16生体内で起こる物質の合成や分解などのさまざまな化学反応。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

サンベルト北緯37以南にある新しく工業が発達した地域を何と呼ばれるか。
アミノサン体内にはいってきたタンパク質は消化によって何に変わるか。
ダイドコロ大阪は全国の物資の集散地として栄えた商業都市で「天下の○○○○○」と呼ばれていた。
ジズヤイスラム諸王朝における人頭税のこと。
アクテイウム紀元前31年、プトレマイオス朝のクレオパトラと結託したアントニウスをオクタウィアヌスが破った戦い。「○○○○○○の海戦」
ガラパゴスダーウィンは進化についての調査で重要な役割を果たした諸島がある。それは何諸島か。
テグシガルパホンジュラスの首都。
シブゾメ岡山藩では1855年、農民の不満をそらすため、差別強化をおこなった。その翌年差別された人々が反対の一揆をおこした。この一揆を「○○○○一揆」という。
マツヤマシ愛媛県の県庁所在地はどこか。
ガクセイ1872年教育の布教のために公布したものを何というか。
ロツシユ江戸幕府末期、幕府側に助言したフランスの人物。
バラモインダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。
オボレダニ陸上の谷が地盤の沈降運動や海面の上昇によって海面下に沈み海水が浸入してできた地形。
タイジユンカン血管が心臓から肺以外の全身を回って戻る経路のことを何というか。
マクドウユソウ膜の小胞化と融合によって、細胞内の物質をとりこんだり、細胞外に物質を放出させるしくみ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!