クロスワード 生物(遺伝子治療 、見かけの光合成速度 )_問題331

このページは「クロスワード生物(遺伝子治療 、見かけの光合成速度 )_問題331」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:遺伝子治療 、見かけの光合成速度 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
67
89
1011
121314
1516
1718

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2DNAが二重らせん構造であることを発見した「ワトソンと○○○○」。
3対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。
4細尿管(腎細管)でのナトリウムイオンの再吸収とカリウムイオンの排出を促進するホルモン。「○○○○コルチコイド」
5アミノ酸が多数つながってできた有機物。酵素など特定の機能をもつ分子や体の構成要素としてはたらく。
6集団で生活をして繁殖をする「○○○○○○昆虫」。 メモ:労働カースト、生殖カーストなどの分業が進んでいて、形態的にも分化が見られる。
9一定の刺激に対して、大脳を介さずに、単純な神経経路を経て決まった反応を行う現象。
10骨と骨のつなぎ目になっている部分を何というか。
11葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、木部と師部からなる植物の永久組織。「維○○束系」
14同じ場所に生息していても、遺伝的要因や繁殖時期の違いなどによって、交配ができない状態。「生殖的○○○」
16植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。
ヨコのカギ:
1道管、仮道管、木部柔組織、木部繊維からなる維管束系の複合組織。
4触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚。「○○虫」という。
5卵や精子のように、核相が半数nの状態。
6植物細胞を高張液に入れたとき、脱水が起こって細胞膜が細胞壁から離れる現象。「原形質○○○○○」
7植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物
8雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
9体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
10分子の熱運動によって、物質が均一に広がっていく現象。
12遺伝情報の基本単位であり個々の生物の特徴のうち親から子へ受け継がれるものを決める要素。DNA上に存在する。
13葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、同化物質などの通路になっている。
15細胞どうしがくっつくこと。「細胞○○○○○」
17生物が生まれてから死ぬまでの過程。「セ○○○死」
18元素記号「P」で表す元素名

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

レキホウ602年、百済の観勒が伝えた人物。
アレルギー免疫反応が過剰にはたらき生体に不都合な症状を引き起こす病気。
キンカイキン浜口雄幸内閣の井上準之助蔵相が1930年、行った金本位制に復帰を意味する政策。
ミトシ茨城県の県庁所在地はどこか。
バソプレシン集合管での水の再吸収を促進するなどの働きをもつホルモン。
コウフシ山梨県の県庁所在地は「○○○市」。
ナオヤ白樺派の文学者で人道主義の理想をかかげた「志賀○○○」。
タンパク食物の中に含まれる栄養分の中で、筋肉など、主に体をつくる材料になっているもの。「○○○○質」
アツデ縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。
ネイテイブ北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○○○○アメリカンという。
コクサイカセン複数の国をまたがって流れる川を何というか。
サンカデルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。
キユウスイリヨク植物細胞を水に浸したとき、水を吸収する圧力。
ジユタロウ関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○○○○」であった。
センダイシ「社の都」と知られる東北地方の政治、経済、文化の中心都市はどこか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!