このページは「クロスワード生物(補償点 、光飽和点 )_問題332」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!
高校生物クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校生物クロスワード
【出題単語一例:補償点 、光飽和点 】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | | 3 | | 4 | |
| | | 5 | | 6 | | |
7 | | | | | | | 8 |
| | | 9 | | | 10 | |
11 | | 12 | | | 13 | | |
| | | | 14 | | | |
15 | 16 | | | | | 17 | 18 |
19 | | | | 20 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 体のすみずみまでいきわたっている感覚神経や運動神経。「○○○○○神経」 |
---|
3 | 鼓膜→ジシ○○○○→うずまき管→神経となっている。○は何か。 |
---|
4 | 頭部を回転した場合に生じる回転加速度を感じ取る耳の奥にある器官。「○○器官」 |
---|
5 | 視神経が目から出て脳へ向かう網膜の部分。視細胞がないため視覚機能がない。 |
---|
6 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
---|
8 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 |
---|
10 | 核の染色体構成。単相と複相がある。 |
---|
11 | 免疫反応において、抗原と特異的に結合するタンパク質。 |
---|
12 | 二酸化炭素やメタンなどのような地球の温度を上昇させる原因となる気体。「○○○○効果ガス」 |
---|
13 | 葉脈の中でも平行脈と「○○状脈」がある。 |
---|
14 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
---|
16 | 横縞(横紋)がなく、紡錘形の単核細胞からなる筋肉。「ヘ○○ツ筋」 |
---|
18 | 一般に、大形で運動性のない配偶子。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。 |
---|
4 | 多細胞生物の個体発生におけるごく初期の段階の個体。 |
---|
5 | 眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分がある。この部分を何というか。 |
---|
7 | 鼓膜→○○○○○○→うずまき管→神経となっている。 |
---|
9 | 体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」 |
---|
10 | 真核細胞内の構造で、細胞全体の代謝(物質の合成や分解)を調節・支配しているもの。多数の穴をもつ二重の膜で包まれた球状の構造。 |
---|
11 | 環境によって体温が変化しない動物。「○○○○動物」 |
---|
13 | 道管、仮道管、木部柔組織、木部繊維からなる維管束系の複合組織。 |
---|
14 | 元素記号「B」で表す元素名 |
---|
15 | 結果を検証するための比較対象を設定した「○○○○○実験」。 |
---|
17 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
---|
19 | 動物極と植物極を通る線に垂直な面で割れる卵割。 |
---|
20 | 師管、伴細胞、師部柔組織、師部繊維からなる維管束系の複合組織。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
トウホクトウ | 東と北東の間の方角をを何というか。 |
カンカクキカン | 目、耳、鼻のように外界からの刺激を受け取る器官を何というか。 |
ロツク | 「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。 |
エトロフトウ | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は国後島、歯舞諸島、色丹島、もう1つどこか。 |
ハボマイ | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、国後島、色丹島、もう1つ○○○○諸島。 |
アテルイ | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者は誰か。 |
ウゲ | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
ダイセン | 世界最大の○○○○古墳。 |
チヨウ | 班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称を何というか。 |
スバ | フィジーの首都。 |
カコマイ | 松平定信が行った政策で、義倉・社倉をつくらせ飢饉に備えた政策。「○○○○の制」 |
イブン | 14世紀頃のモロッコの旅行家で「三大陸周遊記」を口述した。「○○○=バットゥータ」 |
リマ | ペルーの首都。 |
テネシー | フランクリン=ルーズベルトの政策で公共投資による地方の大型開発をした「○○○○川流域開発公社」。 |
ソウホセイ | 核酸の塩基間に見られる特異的な結合の対応関係。DNAでは、アデニンとチミン、グアニンとシトシンが特異的に結合する。RNAでは、チミンの代わりにウラシルがアデニンと結合する。 |