クロスワード 生物(単為生殖 、両性生殖 )_問題354

このページは「クロスワード生物(単為生殖 、両性生殖 )_問題354」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:単為生殖 、両性生殖 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

12345
67
8910
111213
1415
1617
18192021
2223

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2グリコーゲンの合成を促進し血糖量を減少させるホルモン。
3動物極と植物極を通る線に平行な面で割れる卵割。「ケ○○ツ」
4二酸化炭素から炭素をとり入れて炭水化物をつくる働き。「○○○○同化」
5葉脈の中でも平行脈と「○○状脈」がある。
7ほぼ同じ大きさの割球ができる卵割。
9自己と非自己を認識し、非自己を排除する反応。
12pHが5.6よりも小さい、酸性の強い雨。
14熱やX線、酸・塩基などにより、タンパク質中の水素結合やS-S結合が切れて立体構造がこわれ、タンパク質の性質が変わること。
15一定の場所に生息する植物群落が、時間とともに別の群落に変わりながら、極相に向かっていくこと。
17HIVというウイルスによって引き起こされる病気。HIVはヘルパーT細胞を破壊するため体液性免疫と細胞性免疫の両方の機能が低下する。
19元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
21筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
ヨコのカギ:
1誘導の働きをもつ部分。
6未分化な状態を保ったまま、増殖する能力をもち、複数種類の細胞に分化できる「○○細胞」。
7光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。
8分裂後に生じた新しい「○○○細胞」。
10無機的環境(非生物的環境、温度・湿度・光・大気・土壌・水・無機養分などの生物以外の環境)が生物に影響をおよぼすこと。
11ATPのリン酸どうしの結合。「高エネルギー○○○○結合」
13核膜をもたず、細胞小器官の分化が見られない「原○○細胞」。
14大脳皮質のうち、古皮質・原皮質の総称。本能的、情緒的行動の中枢。「大脳○○○○系」
15配偶子の接合の結果によって出来た細胞。「○○合子」
16元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい
18背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
20合体する配偶子の形や大きさが異なるもの。「○○○配偶子」
22元素記号「In」で表す元素名 炎色反応:青藍色
23脳の最も下に位置し、脊髄とつながる部分。呼吸運動・心臓拍動の中枢であり、だ液分泌、飲みこみやせき、くしゃみなどの反射中枢。「エ○○イ」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

サクラ日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。
サンカシユウ西行が読んだ歌集。
オバナ雄花をルーペを使って観察する。ピントを合わせる時、動かすのはルーペと雄花のどちらか。
ガスバーナー理科の実験に使用され、空気/ガス調節ねじがついた実験器具を何というか。
トウカクコウロ地球上の2点間を結ぶ航路のうち、進行方向が経線となす角度が常に一定となるものをいう。
ロンドンイギリスの首都。
ソウゴサヨウ生物どうしがたがいに影響をおよぼし合うこと。
タカアキ清浦奎吾内閣が解散し選挙を行った結果敗北し、新しく総理になった人物。「加藤○○○○」
ジユウソウ共和政ローマで中小農民が主体となって従軍し国防の重要な役割をした兵。「○○○○○歩兵」
フランクリンニューディール政策と呼ばれる政策を実行したメリカの大統領。「○○○○○○=ルーズベルト」
タガ東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
マルクス「資本論」をとなえた人物はだれか。
サクラジマ日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を何というか。
ネオジム元素記号「Nd」で表す元素名
ブンカクホウ細胞を破壊して遠心分離すると、密度の高い構造から先に沈殿する。このようにして細胞小器官や構成要素を分離する方法。「細胞○○○○○○」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!