クロスワード 生物(動物極 、植物極 )_問題356

このページは「クロスワード生物(動物極 、植物極 )_問題356」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:動物極 、植物極 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

12345
6
78
910
111213
141516
1718
1920

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2休眠芽の位置によって、植物の生活形を分類した人。
3食物の中に含まれる栄養分の中で、骨の成分となる「カ○○○○」。
4刺激に対して一定の方向に移動する行動。生得的行動の一種。
5複数の植物からなる集団。構成する植物の組成によって区別される。
10元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く
11細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
12脊つい動物の網膜にある視細胞の1つ。「○○○○細胞」 メモ:明るいところで働き、色を識別する。
13花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
15ある特定の機能をもち、特定の位置に局在している構造のこと。組織が集まってできている。「器○○」
16多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、○○○を形成する。
17土壌中の硝酸イオンや亜硝酸イオンから窒素分子がつくられるはたらき。「脱○○」
18脊つい動物で脊髄の前方に存在する神経系。脊髄とともに中枢神経系を構成する。
ヨコのカギ:
1RNAに特有の塩基。
4網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。
6種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のことを何というか。
7有性生殖であるカエル。カエルには卵をつくる何があるか。
8遷移の初期に見られる「○○○植物」。
9生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。
11分化した植物細胞を、適当な培地で培養すると生じる未分化で不定形の細胞のかたまり。
13発生時に生じる3つの胚葉のうち、最も外側に位置するもの。「○○胚葉」 メモ:将来、神経や表皮などになる。
14コケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ることはできない。あるものとは何か。
17元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン
19昆虫は胸部から羽が○○○ついている。
20微生物が入っている土をペットボトルに入れ、時間がたってから、空気を採取した。石灰水を使用すると白くにごった。このことから、微生物は土の中で何をしていたことがわかるか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

トウセン東晋の詩人で「帰去来辞」や「桃花源記」などの作品がある人物。
コクサイカセン複数の国をまたがって流れる川を何というか。
ニホンシヨキ奈良時代に成立した日本の歴史書。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。
ゲテイスバーグ南北戦争最大の激戦で、北部が勝利し優勢になった「○○○○○○○の戦い」。
グルカゴンすい臓から分泌されるグリコーゲンの分解を促進し血糖量を増加させるホルモン。
デロスドウメイ紀元前478年、アテネが盟主となって結成された同盟。
マスカガミ作者不詳の南北朝時代、歴史物語で、公家の立場で源平以後の歴史を書いたもの。
トツトリサキユウ日本海海岸に広がる広大な砂礫地で、代表的な海岸砂丘を何というか。
コンチユウ触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚この虫は何類に分類されるか。
ナンバン戦国時代から安土桃山時代にかけて、ヨーロッパから伝わった文化を「○○○○文化」という。
シヨウオウ韓非とともに法治主義を唱えて、法家と呼ばれた人物。
マンシユウ1931年、日本は秦天郊外で鉄道爆破事件を起こした。この事件を「○○○○○事変」という。
バンガロールインドにおける情報技術産業の中心都市はどこか。
クロム元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色
アボリジニオーストラリアの先住民を何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!