クロスワード 生物(等割 、不等割 )_問題357

このページは「クロスワード生物(等割 、不等割 )_問題357」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:等割 、不等割 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
67
89
101112
13
1415
1617

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2雨季と乾季がある気候帯に発達し乾季に落葉する「○○○○樹林」。
3植物の大部分を占めるもっとも基本的な「○○○組織」。 メモ:同化組織、貯蔵組織、分泌組織などが含まれる。
4味覚刺激などにより唾液をつくり、口のなかに分泌をする腺。「唾○○○○」
5地質時代の環境(気温・水温・水深など)を推定できる化石。ある限定された環境にだけ生息していたことが条件である。
6ある特定の機能をもち特定の位置に局在している構造。組織が集まってできている。
9末梢神経系の1つ。感覚神経と運動神経とに分けられる。「○○○○神経系」
10植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。
11植物が、刺激の方向とは無関係に変化する性質。
12従来その地域に生息していなかったが人為的にもち込まれ定着した「○○○○生物」。
13生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。
14おもに脊つい動物の初期発生において、神経板ができてから神経管ができるまでの期間の胚。「神経○○」
ヨコのカギ:
1シダ植物は何によって増えていくか。
4魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
5分裂してできた細胞が次の分裂を終了するまでの期間。「細胞○○○○」 メモ:細胞が増殖するときは、この周期をくり返す。
6遷移の結果到達する最も安定な状態。
7細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
8真核細胞内の構造で、細胞全体の代謝(物質の合成や分解)を調節・支配しているもの。多数の穴をもつ二重の膜で包まれた球状の構造。
9卵黄が不均等に分布している卵。「○○黄卵」
10シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のことを何というか。
13湖沼などの水中からはじまる一次遷移。
14霊長類において、網膜の中心付近にある黄色を帯びた部分。錐体細胞が集中し、最も視力が鋭敏。「黄○○」
15葉緑体をもたず、ほかの生物から栄養をとる「○○○植物」。ナンバンギセルなど。
16動物極と植物極を通る線に垂直な面で割れる卵割。
17皮膚骨格とも呼ばれる骨格構造のこと。「○○骨格」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

シヤカイセイ集団で生活をして繁殖をする「○○○○性昆虫」。 メモ:労働カースト、生殖カーストなどの分業が進んでいて、形態的にも分化が見られる。
イデンシ染色体には生物の色々な情報が含まれている。これを何というか。
エンリヤクジ琵琶湖を望むある山の寺に対して、織田信長はきびしい態度をとり屈伏させた。その寺の名は何か。
シンボウ心臓は4つの部屋からできており、2つの部屋は血液が戻ってくる部屋○○○○がある。
フウドキ713年成立した日本各国の地理を編纂したもの。
ミンシユギリシャではポリスと呼ばれる都市国家が生まれ、その最大の都市では成人男子の市民による○○○○政治が行われた。
ジユウシ西ヨーロッパの10~11世紀の封建制度の起源となったものの一つで、ゲルマン人の「○○○制度」。
ホツカイユデンイギリスやノルウェーは何という油田の開発で産油国となったか。
アドレナリン神経伝達物質の1つ。神経を興奮させる。強心、止血、血圧上昇作用がある。
フイヤン1791年、始まったフランスの立法議会で、対立したジロンド派と○○○○派。
ツウシンシ朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のことを何というか。
ベンガル1765年、イギリスの東インド会社が徴税権を得たインドの○○○○地方。
コメ幕府の収入を増やすため、一時的に大名に差し出させたものは何か。
シユンカンごくわずかな時間に走った距離をその時間で割って求めた速さのことを「○○○○○の速さ」という。
フイリツプ七月革命で新たに即位したオルレアン家の人物。「ルイ=○○○○○」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!