クロスワード 生物(胞胚腔 、原腸胚 )_問題362

このページは「クロスワード生物(胞胚腔 、原腸胚 )_問題362」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:胞胚腔 、原腸胚 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
78
91011
121314
1516
1718
19

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2系統の異なる生物が相似の形質を表すように進化すること。「○○○○○進化」
3抗体の主成分であるタンパク質の総称。「免疫グロブ○○」。Y字形をしており、2本ずつのH鎖とL鎖からなる。
4おもに脊つい動物の初期発生において、神経板ができてから神経管ができるまでの期間の胚。「神経○○」
5ある地域に生息するすべての個体群の集まり。「生物○○○○○」
6草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が○○○なる。
8真核細胞の核と細胞壁以外の部分。
10陽地を主な生育場所とする「○○○○植物」。
11植物細胞の分裂時に現れ、細胞質を二分する板状の構造。「細胞○○」
12元素記号「Ga」で表す元素名 発見場所:発見者・ボアボードラン出身国フランス
13分裂してできた細胞が次の分裂を終了するまでの期間。「細胞○○○○」 メモ:細胞が増殖するときは、この周期をくり返す。
16親の持つ形質が子に伝わることを何というか。
ヨコのカギ:
1大脳の表層にある灰白質の部分。神経細胞の細胞体が集中している。「大脳○○○」
4霊長類において、網膜の中心付近にある黄色を帯びた部分。錐体細胞が集中し、最も視力が鋭敏。「黄○○」
5分裂した後にも、たがいが離れないでまとまって生活する形態。「細胞○○○○」
7森林・草原・荒原などのような植生の外観的特徴。
9それ自身は反応前後で変化せず化学反応を促進する物質。
12経験をくり返すことによって、行動が永続的に変化すること。
14次の漢字を何と読むか。「牝牡」=「ヒ○○」 意味:動物のめすとおす。
15頂芽(茎の先端方向に向かう芽)が成長しているときには、側芽(茎の側方に向かう芽)の成長が抑制される現象。「頂芽○○○○」
17鳥類の体表は何でおおわれているか。
18遺伝情報の基本単位であり個々の生物の特徴のうち親から子へ受け継がれるものを決める要素。DNA上に存在する。
19元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

タンジツ暗期を限界暗期よりも長くすること。「○○○○処理」 メモ:短日植物に花芽形成を促す。
タンシ平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの○○○葉類に見られる。
ネプツニウム元素記号「Np」で表す元素名 語源:天体海王星
セイブツその生物を取り囲む同じ種類の生物や異なる種類の生物からなる「○○○○的環境」。
アイチ渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。
ドーバーイギリスとフランスを隔てるイギリス海峡の最狭部。○○○○海峡。
オドアケル476年、西ローマ帝国はゲルマン人傭兵隊長の誰に滅ぼされたか?
アシヨーカマウリヤ朝の第三代で、南端部を除き全インドを統一した。「○○○○○王」
コロナートウス西ローマ帝国滅亡の背景となったラティフンディアにかわるコロヌスを使役して行う土地経営のと。
パラジウム元素記号「Pd」で表す元素名 語源:同じ頃発見された小惑星・パラス
チユウハイヨウ発生時に生じる3つの胚葉のうち、中間に位置するもの。将来、骨格や筋肉、血液などになる。
インヨウ弱光下で生育した葉。さく状組織の発達が悪く、厚さが薄い。補償点が低く、気孔の数も少ない。
モロツコ首都がラバトの国。
エイヨウダンカイ生産者・一次消費者・二次消費者のような生物が食物連鎖の中で占める各段階。
アイスランド首都がレイキャビクの国。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!