クロスワード 生物(外胚葉 、中胚葉 )_問題364

このページは「クロスワード生物(外胚葉 、中胚葉 )_問題364」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:外胚葉 、中胚葉 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
78
9
1011
1213
1415
1617

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2それぞれの受容器が自然の状態で敏感に受けとることができる刺激。
3眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分がある。この部分を何というか。
4体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
5尿がためられる器官を何というか。
6元素記号「Sb」で表す元素名 鉱物:輝安鉱
8卵黄が均等に分布している卵。
10足跡・巣のあと・糞など、生物の生活のあとの「生○○化石」。
11頂芽(茎の先端方向に向かう芽)が成長しているときには、側芽(茎の側方に向かう芽)の成長が抑制される現象。「頂芽○○○○」
12生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。
13光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。
14元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
ヨコのカギ:
1顕微鏡での観察にあたって生きたままに近い状態で細胞の生命活動を停止させる操作。酢酸やカルノア液などが用いられる。
4霊長類において、網膜の中心付近にある黄色を帯びた部分。錐体細胞が集中し、最も視力が鋭敏。「黄○○」
5細胞内に水が浸透することによって生じる細胞内の圧力。植物細胞では細胞壁を押し広げる圧力になり、細胞の強度や成長、気孔の開閉などに関わっている。
7光合成による二酸化炭素吸収量と、呼吸による二酸化炭素排出量とがつり合い、見かけ上、二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。
9触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚この虫は何類に分類されるか。
10微生物が入っている土をペットボトルに入れ、時間がたってから、空気を採取した。石灰水を使用すると白くにごった。このことから、微生物は土の中で何をしていたことがわかるか。
12半透膜を通って、溶媒が濃度の高い方へ移動する現象。
14元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい
15気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
16植生が時間の経過とともに移り変わっていくこと。
17真核細胞内の構造で、細胞全体の代謝(物質の合成や分解)を調節・支配しているもの。多数の穴をもつ二重の膜で包まれた球状の構造。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ハノイ1899年、フランス領インドシナ連邦に編入されたのは何処か?
ホン士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。
シツリユウドウ細胞質が流れるように動く現象。「原形質○○○○○」 メモ:細胞内の物質移動に重要な役割を果たしている。
ヤタロウ1870年、三菱の前身を設立した人物。「岩崎○○○○」
テイノープル第四回十字軍が陥落させた都市「コンスタン○○○○○」
ヨリトモ源義経の兄を「源○○○○」という。
フイリピンマゼラン一行が世界周航を達成したが、マゼランが戦死したのはどこか?
コウミヨウシ後に聖武天皇になる文武天皇の皇子に藤原不比等が嫁がせた娘。
ベイコク1939年、成立した法律で後に米の供出制や配給通帳制で米を政府統制下に置いた法律。「○○○○配給統制法」
ジヤコバン1792年、フランスで、招集された国民公会で台頭してきた急進共和主義の「○○○○○派」。
モンテスキユー「法の精神」で三権分立をとなえた人物はだれか。
モノグリセ体内にはいってきた脂肪は消化によって脂肪酸と「○○○○○リド」に変わる。
ベツプオンセン源泉数、湧出量ともに日本一温泉都市を何というか。
ペイン「コモン=センス」を出版し、アメリカ独立の気運を盛り上げた人物。「トマス=○○○」
ギリウス古代ローマの詩人で叙事詩「アエネイス」などの作品がある人物。「ウェル○○○○」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!