このページは「クロスワード生物(異化 、炭酸同化 )_問題77」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
 やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!
高校生物クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校生物クロスワード
【出題単語一例:異化 、炭酸同化 】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される | 
|---|
| 3 | 横縞(横紋)がなく、紡錘形の単核細胞からなる筋肉。「ヘ○○ツ筋」 | 
|---|
| 4 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 | 
|---|
| 6 | 精原細胞が減数分裂をはじめ、精子形成に向かっている「○○○細胞」。 | 
|---|
| 7 | 合体する配偶子の形や大きさが異なるもの。「○○○配偶子」 | 
|---|
| 9 | 次の漢字を何と読むか。「牝牡」=「ヒ○○」 意味:動物のめすとおす。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 真核細胞の細胞分裂時に現れる繊維状の構造。微小管でできている。 | 
|---|
| 5 | 自律神経系を構成する神経の1つで、活発に活動するときなどに働く。「交○○神経」 | 
|---|
| 6 | 軸索と、それをとりまく髄鞘および神経鞘の被膜を含めた構造。「神経○○○」 | 
|---|
| 8 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
|---|
| 10 | 分裂前のもとの細胞のこと。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校生物クロスワード]()
![高校生物iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| クリオーリヨ | ラテンアメリカの独立の中心となった植民地生まれの白人のこと。 | 
| ナトリウム | 元素記号「Na」で表す元素名 | 
| ジユセイ | 卵と精子が接合すること。 | 
| バシヤク | 室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。 | 
| サレカツト | インドネシアで1911年、結成され、後にオランダに抵抗するようになった組織。「○○○○○=イスラーム」 | 
| イケイハイグウシ | 合体する配偶子の形や大きさが異なるもの。 | 
| シヤープール | ササン朝二代目で、ローマ皇帝を捕虜にするなどした。「○○○○○○朝」 | 
| シラカバ | 人道主義の理想をかかげた武者小実篤や、志賀直哉らが、創刊した雑誌を何というか。 | 
| ノヴアーリス | ドイツのロマン派詩人で「青い花」の著作がある人物。 | 
| オウギシ | 東晋の書家で書聖と呼ばれ「蘭亭序」などの作品がある。 | 
| サハラ | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。 | 
| セン | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | 
| シマナミカイドウ | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、それともう1つは何か。 | 
| シユインセン | 幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。これを「○○○○○○貿易」という。 | 
| アルゴン | 元素記号「Ar」で表す元素名 性質:化合しない |