このページは「クロスワード高校総合(細胞膜 、細胞壁 )_問題162」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校総合クロスワード
【出題単語一例:細胞膜 、細胞壁 】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | アラビア半島やアフリカ北部の、降雨時にだけ水が流れる川。 |
|---|
| 3 | 個体数が十分に多く、選択も突然変異も起こらず、任意交配で、外部との間に遺伝子の出入りもない「○○○○集団」。 |
|---|
| 4 | 個体群密度により、形態・行動・生理的性質などが著しく変化すること。 |
|---|
| 6 | 古代ギリシアの三大悲劇詩人の一人で「メディア」などの作品がある人物。「○○○ピデス」 |
|---|
| 8 | メンデル集団において、遺伝子頻度は一定に保たれ、世代をくり返しても変化しないという「ハーディ・ワ○○ベルグの法則」。 |
|---|
| 9 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは○○氏である。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。 |
|---|
| 5 | 北畠親房の南北朝時代、歴史物語で、南朝の立場から書いた「○○○○正統記」。 |
|---|
| 7 | 1919年のパリ講和会議の基本原則となった十四ヵ条を発表したアメリカ大統領。 |
|---|
| 10 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
|---|
| 11 | 肺における二酸炭素と酸素のガス交換を○○呼吸という。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校総合クロスワード]()
![高校総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| カイロ | エジプトの首都。 |
| プライア | カーボヴェルデの首都。 |
| リヨウケ | 税逃れのため、土地の寄進を受ける代わりに、保護する権力者のこと。 |
| シユリー | 7世紀のスマトラに成立した国家。「○○○○ヴィジャヤ王国」 |
| ヘイシ | 武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。 |
| タケオ | 白樺派の作家で「或る女」の著作。「有島○○○」 |
| アオモリ | 東北地方最北部の県はどこか。 |
| パガン | 11世紀にミャンマー人が建国した上座部仏教が盛んだった国。「○○○朝」 |
| フオツサマグナ | 糸魚川市と静岡市をつなぐ大地溝帯を何というか。 |
| モトツネ | 藤原良房の養子で初の関白となった人物。「藤原○○○○」 |
| インド | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国はどこか。 |
| ヤマトエ | 国風文化期の日本絵画の様式で絵巻物に利用された。 |
| コウチ | 四国は愛媛県、徳島県、香川県あと1つどこか。 |
| セイゾウカザン | ほぼ同一の火口からの複数回の噴火により、溶岩や火山砕屑物などが積み重なり形成された円錐状の火山のこと何というか。 |
| アク | 近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は「○○トウ」と呼ばれていた。 |