クロスワード 高校総合(X線、ファラデー)_問題283

このページは「クロスワード高校総合(X線、ファラデー)_問題283」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!

高校総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校総合クロスワード

【出題単語一例:X線、ファラデー】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

12345
678
9
1011
121314
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2天平文化期の代表的彫刻で木を芯にして粘土を塗り固めた像。
4ロマン主義の小説「高野聖」の作者。「泉○○○○」
5感染症の予防や治療のため、接種する抗原。「ワク○○」
7吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。
9南京条約で清がイギリスに割譲した「○○○○島」
11奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。
13音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。「○○巻管」
14紀元前16世紀頃に黄河中下流域に出現した、現在確認できる中国最古の王朝。
ヨコのカギ:
1日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる○○山脈。
3歴史書「日本開化小史」を著した人物。「田口○○○」
6同じ祖先から分かれた血統の者。
8弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」
9執権の役職に代々ついたのは「○○○○○氏」である。
10元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
12免疫反応において抗原と特異的に結合するタンパク質。主成分は免疫グロブリンである。
15熊本洋学校に赴任した外国人教師。「ジェー○○」
161869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校総合クロスワード高校総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

グラスゴースコットランド最大の都市
ジユントク承久の乱の後、佐渡に流された人物。「○○○○○上皇」
リアスカイガンせまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを何というか。
セイカツカン世代ごとにくり返される生活史を環状に示したもの。
サンヨウ中国地方は山陰と○○○○に分けられる。
クロ酸化銀の粉末はの色は何色か。
チキユウ太陽から近い順に数えて、金星の次に近い惑星は何か。
チオンイン浄土宗の中心寺院。
オキシドール酸素を発生させるには二酸化マンガンと何を加えればよいか。
ガクモン福沢諭吉が書いた「○○○○のすすめ」。
ダイカンミンコク日本の九州から一番近い隣国はどこか。
タダクニ天保の改革をおこなった「水野○○○○」。
イデンシ染色体には生物の色々な情報が含まれている。これを何というか。
ドイツカンゼイ1834年、ドイツで発足し、経済的統一をはたした機関。「○○○○○○○同盟」
ブンカクホウ細胞を破壊して遠心分離すると、密度の高い構造から先に沈殿する。このようにして細胞小器官や構成要素を分離する方法。「細胞○○○○○○」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!