クロスワード 高校総合(七分金積立、棄捐令)_問題286
このページは「クロスワード高校総合(七分金積立、棄捐令)_問題286」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
高校総合クロスワード
【出題単語一例:七分金積立、棄捐令】
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | |||
| 4 | |||||
| 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | |||||
| 9 | |||||
| 10 |
| 2 | 962年、成立し北インドに侵入したトルコ系王朝。 |
|---|---|
| 3 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 4 | ヨーロッパでは地中海性気候により夏の降水量が少ないため乾燥に強い、オレンジ、ブドウ、○○○○などが栽培される。 |
| 5 | 京野菜として高値で取引される代表的な野菜は賀茂なすと○○○○ネギ。 |
| 6 | 1895年日清戦争の講和条約である「○○○○キ条約」が締結された。 |
| 7 | カザフスタンの首都。 |
| 1 | 海岸で潮がひいたときに現れる砂泥底。 |
|---|---|
| 3 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 4 | 1467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○仁の乱」がおこった。 |
| 5 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ○○○○島。 |
| 8 | 1837年、電信機を発明したアメリカの人物。 |
| 9 | 平忠常の乱を制圧した人物。「源○○○○」 |
| 10 | 太平洋戦争で唯一日本国内でアメリカとの地上戦があった「オ○○ワ県」。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| クツクシヨトウ | 首都がアバルアの国。 | |
| タイガ | 化政文化期の文人画の作者で与謝蕪村との共作「十便十宜図」がある人物。「池○○○」 | |
| トウールーズ | ミディ=ピレネー地域圏の首府。 | |
| シータ | ギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんだよねぇ~ | |
| テイコク | 19世紀末にイギリス、フランス、ドイツなどの列強が軍事力をもとに植民地支配を進めたが、このような動きを「○○○○主義」という。 | |
| ソロモンシヨトウ | 首都がホニアラの国。 | |
| アソサン | 熊本県に位置する活火山で、世界最大級のカルデラがある山を何というか。 | |
| ジヨウコウ | 天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を何というか。 | |
| タサイボウセイブツ | 多くの細胞からなる生物を何というか。 | |
| トウモロコシ | メキシコで主食となっている食べ物は次のうちどれか?[ミノタウロス、トウモロコシ、ハンバーガー] | |
| ツガル | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 | |
| カイコウ | 海底が細長い溝状に深くなっている場所のこと。 | |
| ナポレオン | フランス皇帝で、独裁政治を行ったが1870年の普仏戦争で破れ退位した。「○○○○○3世」 | |
| アンデス | 環太平洋造山帯に属するチリにある山脈は何か? | |
| マガダ | 紀元前5世紀頃北インドでコーサラ国を併合した「○○○国」。 | |




