クロスワード 高校総合(日ソ基本条約、25歳以上の男子)_問題324

このページは「クロスワード高校総合(日ソ基本条約、25歳以上の男子)_問題324」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!

高校総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校総合クロスワード

【出題単語一例:日ソ基本条約、25歳以上の男子】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
567
89
1011
12

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

 

タテのカギ:
2日本で最初の公開図書館とされている芸亭を作った人物。「石上○○○○」
3音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。「○○巻管」
4季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。
6百姓一揆のとき、参加した人が署名した「○○○○連判状」。
7江戸幕府末期、薩摩・長州側に助言したイギリスの人物。
9ポルトガルが1510年、占領し、総督府を設置しアジア貿易の拠点。
10フランスの首都。
ヨコのカギ:
1サウジアラビアの首都。
3フビライが服属させた朝鮮の国家。「コ○○イ」
4大仙陵古墳がある「○○古墳群」
5平安時代に藤原氏の良房流一族が、政治の実権を代々独占し続けた政治形態のことを「○○○○政治」いう。
8スコットランド最大の都市
11近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は「○○トウ」と呼ばれていた。
12同じ耕地に一定年限ごとに循環して、違った種類の作物を一定の順序に栽培することを何というか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校総合クロスワード高校総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ダーウイン自然選択説を発表し、「種の起源」を著した人。
ジンシン672年、古代日本最大の内乱。「○○○○の乱」 メモ:天皇の即位争い。
ハボマイ北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、国後島、色丹島、もう1つ○○○○諸島。
ガツシユウコク独立戦争に勝ったアメリカは、人民主権、連邦制、三権分立を柱とする民主的な憲法を定めた。これを「○○○○○○憲法」という。
シユンカンごくわずかな時間に走った距離をその時間で割って求めた速さのことを「○○○○○の速さ」という。
テキオウホウサン共通の祖先をもつ生物が、さまざまな環境に適応して、多くの種に分化していくこと。
ウツノミヤシ栃木県の県庁所在地はどこか。
レイ大宝律令のなかで現在の民法や行政法にあたるもの。
ガドリニウム元素記号「Gd」で表す元素名 含有鉱物ガドリン石
ハクスキノエ663年(天智2年)8月に倭国・百済遺民の連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争のことを「○○○○○○の戦い」という。
ブラジリアブラジルの首都はどこか。
キタチヨウセン首都がピョンヤンの国。
ポーツマス日露戦争の後に日本とロシアの間で結ばれた講和条約を「○○○○○条約」という。
コエンブ明の末から清の初期にかけて古典の実証的な文献研究を行う考証学を大成させた人物。
ランソウウン暖気団が進む時、広い範囲に層状雲ができることがある。この雲を何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!