このページは「クロスワード高校総合(ハンザ同盟、同職ギルド)_問題450」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校総合クロスワード
【出題単語一例:ハンザ同盟、同職ギルド】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
1 | 2 | | 3 | | 4 | |
| | | 5 | 6 | | |
7 | | | | | | 8 |
9 | | | | | 10 | |
| | 11 | | 12 | | |
| 13 | | | 14 | | 15 |
16 | | | | | 17 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 1213年、北条義時によって倒された、侍所別当をしていた有力御家人。「和田○○○○」 |
---|
3 | ヘブライ人が紀元前10世紀頃に建設した王国の都。 |
---|
4 | 減数分裂の第一分裂前期で、相同染色体どうしが対合し、4本の染色分体からなる「○○染色体」。 |
---|
6 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは日本で罪を犯した外国人をその国の領事が裁く「領事○○バン権」を認めた。 |
---|
7 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 |
---|
8 | 室町時代のころ、現在の北海道で生活していた民族を「○○ヌ民族」という。 |
---|
10 | 昭和時代の次は何時代か? |
---|
11 | 首都がアピアの国。 |
---|
12 | イスラム教の聖典なっている書物。「コー○○」 |
---|
13 | 動脈は枝分かれして細かくなり、網の目のようになり体を張り巡っている。この血管のことを「○○細血管」という。 |
---|
15 | 12世紀初めに中国東北部で女真が完顔阿骨打を皇帝として建国した国。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 南都仏教の復興に力を注いだ華厳宗の人物。 |
---|
4 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を○○作という。 |
---|
5 | ザンビアの首都。 |
---|
7 | 南京条約の後の1843年、清とイギリスとの間で結ばれた条約で、治外法権や関税自主権の喪失などを認めた不平等な「○○○○○追加条約」。 |
---|
9 | 首都がバマコの国。 |
---|
10 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
---|
11 | 鎌倉幕府の中央に置かれた役職は政所・問注所と「○○○○所」である。 |
---|
13 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
---|
14 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 |
---|
16 | 1281年のモンゴルの襲来を「○○○○の役」という。 |
---|
17 | 「コモン=センス」を出版し、アメリカ独立の気運を盛り上げた人物。「トマス=ペ○○」 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ダイガクベツソウ | 弘仁・貞観文化期に貴族が教育のために設けたもの。 |
イナ | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
キタカントウ | 埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県の地域を○○○○○○工業地帯という。 |
ゲンスウブンレツ | 精子や卵が出来るときの細胞分裂を何というか。 |
ゲンソウ | 8世紀初めに唐の皇帝に即位して開元の治とよばれる政治を行った人物。 |
チユウゴクサンチ | 日本の中国地方の脊梁をなす山地を何というか。 |
ハイドウミヤク | 全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管を〇〇〇〇〇〇〇という。 |
タイバン | 胚組織と母体の子宮組織とが結合してガス交換や養分の受け渡しなどを行う場所。 |
ニクロム | 電熱線に使用される金属の名前は何か。 |
ダイドコロ | 大阪は全国の物資の集散地として栄えた商業都市で「天下の○○○○○」と呼ばれていた。 |
ハクゴウ | オーストラリアで行われていた、ヨーロッパ系以外の移民を制限した政策を〇〇〇〇主義という。 |
ロンド | 本初子午線が通っているイギリス首都を「○○○ン」という。 |
フアーテイマ | 10世紀初めにチュニジアに成立したシーア派の王朝。 |
リヨウド | 国の主権が及ぶ範囲の土地。 |
テイキ | 「日本書紀」や「古事記」のもとになった大王の系譜を記したもの。 |