クロスワード 高校総合(岩、海岸段丘)_問題472

このページは「クロスワード高校総合(岩、海岸段丘)_問題472」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!

高校総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校総合クロスワード

【出題単語一例:岩、海岸段丘】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
6
789
101112
1314
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

 

タテのカギ:
2縄文時代の人々は○○○○式住居に住んでいた。
3首都がハルツームの国。
4黄熱病の研究で知られる1000円札の肖像となっている福島県出身の人物はだれか。
5南北戦争のさなかに奴隷解放宣言を出した大統領はだれか。
6院政期文化の建築物で現在の大分県・豊後に建てられた阿弥陀堂。「○○○大堂」
9エクアドルの首都。
10唐の時代の詩人で「詩仙」と称されている人物。
12元素記号「B」で表す元素名
13人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○松門左衛門」。
14世界各地の時刻の差を何というか。
ヨコのカギ:
1状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。
51600年豊後に漂着したオランダ船。「○○○○号」
6ブラジルの農園制度。また大規模なコーヒー園やサトウキビ園のこと。
7太平洋戦争で唯一日本国内でアメリカとの地上戦があった「オ○○ワ県」。
8細胞周期のうち分裂のための準備の期間のこと。
10暗殺された第4代カリフ。「ア○○」
11唐の時代の詩人で「詩聖」と称されている人物。
13版籍奉還の結果、旧藩主が任じられた役職。
15「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず。」これを「○○○三原則」という。
16光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校総合クロスワード高校総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ドドマタンザニアの首都。
オペロンセツ原核生物において、調節遺伝子によってつくられた調節タンパク質が、一連の遺伝子群の発現を制御しているという考え。
ワコウ集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のことを何というか。
ノルマンイングランドで、1066年、ノルマンディー公ウィリアムがアングロ=サクソン人を征服し建国されたの。
ジユート中国原産と推定される一年生草本。黄麻ともいう。
ジヨウゲン次に当てはまる言葉は何か。「新月→三日月→○○○○○の月→満月」
ケンシヨウ1941年、アメリカ・イギリス首脳が発表した戦後構想。「大西洋○○○○○」
ナポレオン第二共和政時に行われた選挙で大統領に当選し、後にクーデターで独裁政権樹立する人物。「ルイ=○○○○○」
チタハントウ愛知県西部、名古屋市の南に突き出した半島をなんというか。
ガイ太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
ギンカク八代将軍足利義正が建てた別邸で、東山山荘とも呼ばれる、建物は何か。
チユウゴク九ヵ国条約に参加した国「イギリス・アメリカ・フランス・日本・ベルギー・ポルトガル・○○○○○・イタリア・オランダ」。
ソクセイ高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。この農業を何栽培というか。
ドウタイ電流が流れる金属などの物質のことを何というか。
ニユーオーリンズアメリカ合衆国ルイジアナ州南部にある同州最大の都市。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!