クロスワード 高校総合(ロンドン海軍軍縮条約、若槻礼次郎)_問題556

このページは「クロスワード高校総合(ロンドン海軍軍縮条約、若槻礼次郎)_問題556」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!

高校総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校総合クロスワード

【出題単語一例:ロンドン海軍軍縮条約、若槻礼次郎】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
678
910
111213
1415
1617

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2動物学者で大森貝塚を発見した人物。
3細尿管(腎細管)でのナトリウムイオンの再吸収とカリウムイオンの排出を促進するホルモン。「○○○○コルチコイド」
4秀吉が1592年、朝鮮に出兵したことを「文○○の役」
51886年イギリス船が和歌山沖で沈没し、日本人全員が水死した。これを「ノルマン○○号事件」という。
6ヘブライ人が紀元前10世紀頃に建設した王国の都。
7減数分裂第一分裂前期で、相同染色体がたがいに接着する現象。
8ガーナの首都。
10平将門は自らを何と称したか。
12歴史書「日本開化小史」を著した人物。「田口○○○」
1519世紀末に中国の門戸開放・機会均等・領土保全を提唱したアメリカの国務長官。「ジ○○=ヘイ」
ヨコのカギ:
11945年ミズーリ号上で降伏文書に調印した外務大臣。「重光○○○」
3首都がモロニの国。
5618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
6アルゼンチンのパンパスにおける大牧場経営のこと。
9九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2
111877年におこった西南戦争の中心となった人物を「○○○○隆盛」という。
13一般に、大形で運動性のない配偶子。
14新政府は江戸城を「コ○○○」とした。
16行動をともにする動物の集団。
17鎌倉時代に伝えられた高僧の肖像画のこと。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校総合クロスワード高校総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

フユ西ヨーロッパの封建制度の経済的基礎となる荘園制度で、君主から保証された所領内で裁判や課税について国王の関与を拒否する権利。「○○不入権」
シマネ日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。
ハタ将軍直属の家臣で領地が1万石未満で、将軍に直接会うことができた武士を「○○モト」という。
ウキタイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。
ダセ石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
セツ細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
カク細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
センジヨウチ河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを何というか。
アンペア電流は「 A 」と表す。これを何と読むか。
ルーズベルト1933年ニューディール政策を実施した当時の大統領はだれか。
スバル1999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。
トウシヨウダイジ奈良時代に鑑真が創建した寺。
シヨウテン光合成による二酸化炭素吸収量と呼吸による二酸化炭素排出量とがつりあり見かけ上二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。「光補○○○○○」
アカシオプランクトンの異常増殖により海や川、運河、湖沼等が変色する現象を何というか。
ドグウ縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!