このページは「クロスワード高校総合(八王の乱、五胡十六国時代)_問題771」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校総合クロスワード
【出題単語一例:八王の乱、五胡十六国時代】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
1 | 2 | 3 | | 4 | | 5 | 6 |
| 7 | | | | 8 | | |
9 | | | | 10 | | | |
11 | 12 | | 13 | | | 14 | |
15 | | | 16 | | | | |
| 17 | 18 | | | | 19 | 20 |
21 | | 22 | | | 23 | | |
24 | | | | 25 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「徒○○制度」という。 |
---|
3 | 五・一五事件で暗殺された首相。「○○○○毅」 |
---|
4 | 生産者・一次消費者・二次消費者のような生物が食物連鎖の中で占める各段階。 |
---|
5 | 胚・種子を経由せずに根・茎・葉などの栄養器官から、次の世代の植物が繁殖する無性生殖を「エ○○ウ生殖」という。 |
---|
6 | 間脳のなかで、感覚神経と大脳を中継する部位。 |
---|
8 | 日本一短い県庁所在地名は? |
---|
9 | スペインがアジア貿易の拠点。 |
---|
12 | ワタの種子から取れる繊維。 |
---|
13 | 白河上皇が作った院庁の警備をする「○○○○の武士」といった。 |
---|
14 | 日宋貿易推進のために修築された港。「大輪田○○○」 |
---|
18 | 国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「ハ○○○ウ制」という。 |
---|
20 | レソトの首都。 |
---|
21 | 国風文化期の作品で在原業平をモデルとした、かな物語のことを「○○物語」という。 |
---|
23 | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・アマ○○一揆」がおこった。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 空気中の窒素からアンモニアをつくり、これを窒素源として同化する働き。「窒素○○○」 メモ:アゾトバクターやネンジュモなどが行う。 |
---|
5 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
---|
7 | 五・一五事件で暗殺された首相はだれか。 |
---|
10 | 源頼朝の弟を「源○○ツネ」という。 |
---|
11 | 生物の種を、種が所属する属名と属内の1種を示す種小名の2語で表す方法。 |
---|
14 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
---|
15 | 一般に、大形で運動性のない配偶子。 |
---|
16 | 3世紀後半から4世紀ごろの初期の古墳の副葬品を代表するもの「三角縁神獣鏡・勾玉・○○○○・碧玉製腕輪」。 |
---|
17 | すき間が多くなっている葉の「○○○○状組織」。さく状組織のすぐ下に位置する。 |
---|
19 | ペルーの首都。 |
---|
22 | 寝殿造風と禅僧様の折衷で作られている足利義満が北山に建築。 |
---|
24 | ペルシャ湾の周辺で採掘される地下資源は何か。 |
---|
25 | アメリカ航路開拓に援助を与え、コロンブスにも援助を与えていたスペイン女王。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ホン | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 |
ハツ | 体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」 |
ゲン | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
モールス | 1837年、電信機を発明したアメリカの人物。 |
シンカン | 4世紀初め、朝鮮半島で新羅ができた地域。 |
サヌキヘイヤ | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何というか。 |
シラギ | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
ムババーネ | スワジランドの首都。 |
ウメタロウ | オリザニン抽出に成功した人物。「鈴木○○○○○」 |
ラクス | 寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。「○○○マン」 |
エイニン | 元寇により御家人が貧窮したので、それを救おうとしたが経済が混乱し却って貧窮することになった政策。「○○○○の徳政令」 |
ルテニウム | 元素記号「Ru」で表す元素名 発見地・ロシア |
ホウシヨセン | 1633年から貿易するのに義務で必要になった許可証を持った船のこと。 |
チヨウガユウセイ | 頂芽(茎の先端方向に向かう芽)が成長しているときには、側芽(茎の側方に向かう芽)の成長が抑制される現象。 |
クカンシヨウ | 慈円の作で道理の理念に基づいた解釈で綴られた。 |