クロスワード 高校総合(暖かさの指数 、森林限界 )_問題875

このページは「クロスワード高校総合(暖かさの指数 、森林限界 )_問題875」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!

高校総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校総合クロスワード

【出題単語一例:暖かさの指数 、森林限界 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

12345
6
7
8910
11121314
151617
1819202122
2324
25

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

 

タテのカギ:
2トンガの首都。
3東大寺大仏殿の修復に参加した宋から来た渡来人。
4紀元前5世紀半ば頃の共和政ローマで慣習法を成文法化して成立した「○○○○表法」。
5スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸をフィ○○○という。
6首都がナッソーの国。
9紀元前4世紀頃の北部ベトナムで現れた中国文化の影響で青銅器や鉄器を使用する「○○○○文化」。
10植物ホルモンの1つ。伸長や発芽の抑制、葉の離層形成や気孔の閉鎖を促進する。「○○○○○酸」
12チャドの首都。
16古代ギリシアのポリスで、神殿や砦が築かれた小高い丘。「○○ロポリス」
18多細胞生物で、同一の機能や形態をもち、起源が共通の細胞の集まり。
20七月王政への不満や選挙法改正運動への弾圧から1848年、おきた「○○○革命」。
221911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。
24紀貫之の作品で最初のかな日記。「○○日記」
ヨコのカギ:
1香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた○○○平野。
6ガンビアの首都。
7南インドで紀元前1世紀~3世紀にローマとの交易で栄えた王朝。「サータ○○○○○朝」
8首都がスコピエの国。
11種子植物の粒状の雄性配偶体。ふつうはやくとよばれる袋状の構造の中につくられる。
13ブータンの首都。「テ○○プー」
14律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。
15世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。
17網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。
19十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。
21法治主義と呼ばれる商鞅などの思想を採用して中国を統一した国家。
23三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。
24首都がヌクアロファの国。
25大宝律令で定められた左弁官の下で詔書の作成をする機関。「○○○○○省」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校総合クロスワード高校総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

タンザニア海に隣接し、ケニアとモザンピークの間にある国は?
ツシマ鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
ハツセイ受精卵から個体の体が出来ていく過程を何というか。
タテアナ地面に掘った穴の上に屋根をかけて作った「○○○○住居」
セキユプラスチックは何を原料として作られているか。
ヒトリツコ中国では人口増加をおさえるために○○○○○政策という政策をおこなっている。
タンタル元素記号「Ta」で表す元素名
モスクイスラームの礼拝堂のこと。
コウブツマグマが冷えてできたものから粒を取りだす。この粒を何というか。
メイジイシン江戸幕府が倒れ、新しい国つくりがされる。この大きな変化を何というか。
コウド戦後、日本は資本主義世界で国民総生産第2位にまで発展をとげた。このような経済発展を「○○○経済成長」という。
セイナン明の建文帝の時代に燕王が挙兵して帝位についた事件。「○○○○の役」
シーボーギウム元素記号「Sg」で表す元素名 語源:人名グレン・シーボーグ
カラガンダ19世紀中ごろから採掘され1931年シベリア鉄道とむすばれてから本格的に開発された、カザフスタン北東部、「○○○○○炭田」。
クナイシヨウ大宝律令で定められた右弁官の下で宮中の業務を扱う機関。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!