このページは「クロスワード高校総合(往生要集、慶滋保胤)_問題903」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校総合クロスワード
【出題単語一例:往生要集、慶滋保胤】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | |
| 7 | | 8 | | 9 | | | |
| 10 | | 11 | | | | | 12 | |
| 13 | 14 | | | | 15 | | | |
| 16 | | 17 | | 18 | | | 19 | |
| 20 | | | | | 21 | | |
| 22 | | | | 23 | 24 | | | 25 |
| | 26 | | | | | | |
| 27 | | | | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 脂肪を分解する消化酵素。「リ○○ゼ」 |
|---|
| 3 | 南インドのドラヴィダ系民族。「○○○人」 |
|---|
| 5 | 東大寺大仏殿の修復に参加した宋から来た渡来人。 |
|---|
| 6 | 大宝律令で定められた左弁官の下で大学の管理や分館の人事を担当する機関。 |
|---|
| 8 | チャドの首都。 |
|---|
| 10 | 紀元前264年、始まった共和政ローマとフェニキア人の植民市カルタゴとの戦い。「○○○戦争」 |
|---|
| 14 | 末梢神経系の1つ。感覚神経と運動神経とに分けられる。「○○○○神経系」 |
|---|
| 17 | 元素記号「Na」で表す元素名 |
|---|
| 18 | 脱分化した細胞から、細胞、組織、器官が再び分化する現象。発生過程で見られる分化とは区別する。 |
|---|
| 21 | 10世紀から11世紀の文化でかな文字を象徴とする「○○○○文化」。 |
|---|
| 22 | 遷移の初期に見られる「○○○植物」。 |
|---|
| 24 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
|---|
| 25 | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | メキシコ革命の指導者で農民指導者の人物。 |
|---|
| 4 | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○払令」を出した。 |
|---|
| 6 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
|---|
| 7 | 細胞の核部分を赤く染める為に使われる「酢酸カ○○○液」。 |
|---|
| 9 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 |
|---|
| 11 | 大乗仏教の理論を確立した人物。「ナーガー○○○○」 |
|---|
| 12 | 江戸時代に江戸幕府が武家を統制するために定めた法令。「○○諸法度」 |
|---|
| 13 | 百姓の不満をそらすために、きびしく差別された身分の人々を「○○ヒニン」という。 |
|---|
| 15 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のことを何というか。 |
|---|
| 16 | 収穫の感謝として行われる秋の祭り。 |
|---|
| 19 | 源義経の兄を「源○○トモ」という。 |
|---|
| 20 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 |
|---|
| 21 | 大宝律令で地方を統治する役所。 |
|---|
| 22 | 動物の体液と浸透圧が等しくなるようにつくった「○○○食塩水」。 メモ:摘出した組織などを生かしておく溶液などに利用する。 |
|---|
| 23 | 名主が下人・作人に労役などの奉仕をさせる税。 |
|---|
| 26 | ナミビアの首都。 |
|---|
| 27 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校総合クロスワード]()
![高校総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| エルビウム | 元素記号「Er」で表す元素名 |
| シカン | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のことを何というか。 |
| エルビウム | 元素記号「Er」で表す元素名 |
| ブルム | フランスで1936年、成立した人民戦線内閣で首相になった人物。 |
| ガイライ | 従来その地域に生息していなかったが人為的にもち込まれ定着した「○○○○生物」。 |
| ケイシツ | ある株の遺伝形質の一部が遺伝子を取り込むことによって別の株に移ること「○○○○転換」。 |
| ユウロピウム | 元素記号「Eu」で表す元素名 発見地・ヨーロッパ |
| コクヨウセキ | 石鏃の原材料。 |
| イデンシ | 遺伝情報の基本単位であり個々の生物の特徴のうち親から子へ受け継がれるものを決める要素。DNA上に存在する。 |
| オウキヨ | 化政文化期の写生画の作者で「雪松図」などの作品を残した人物。「円山○○○○」 |
| ガリレオ | 地動説をとなえた、「○○○○・ガリレイ」 |
| ニホン | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称して○○○アルプスという。 |
| バルザツク | 19世紀半ば頃の写実主義の作家で、「人間喜劇」「ゴリオ爺さん」などの代表作があるフランスの作家。 |
| ヘンオン | 環境によって体温が変化する動物を何動物というか。 |
| カンコウ | 沖縄県で最もさかんな産業は何か。 |