クロスワード 12×12(thought、float)_問題43
このページは「クロスワード12×12(thought、float)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:thought、float】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | |||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | おとうさん。 |
|---|---|
| 3 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
| 4 | 十二ヶ月。三百六十五日。 |
| 5 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 6 | 送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。 |
| 7 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 9 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
| 11 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 14 | 物の周囲をふちどっている線。外形を示す線。 |
| 16 | 一つのことに集中し、他のことを考えないさま。 |
| 17 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 18 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 19 | 英語で長く経験をつんで、すぐれた技術を持っている人のこと。 |
| 20 | 川の下流。 |
| 21 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 24 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 25 | 土。地面。 |
| 27 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
| 29 | 食事などをふくまってもてなすこと。ぜいたくな食事。ぜいたくな料理。 |
| 30 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 31 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 32 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 33 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 34 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 36 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
| 38 | くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。 |
| 39 | 国や地方自治体が、いろいろな経費に当てるために、住民から集めるお金。 |
| 40 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 41 | 若い女の人。自分の姉を親しみをこめていう呼び名。 |
| 43 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 46 | ある事を始めること。始まること。 |
| 48 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 49 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 51 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
|---|---|
| 4 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 5 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
| 8 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 10 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 11 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 12 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 13 | 区域。「サービス○○○」 |
| 15 | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 |
| 17 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 18 | テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器。 |
| 19 | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 |
| 20 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 22 | 素手や素足で、ついたりけったりして相手と争う武道の一種。 |
| 23 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
| 24 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 25 | もうけ。利益。 |
| 26 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 28 | はたらくこと。決まった職業。 |
| 30 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 31 | このたび。今回。この次。 |
| 32 | 食べ物などが日数を経ても変質しないこと。また、その度合い。 |
| 34 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 35 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 37 | 物の進む速さ。 |
| 39 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 40 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 |
| 41 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
| 42 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 43 | 金属製の容器。 |
| 44 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 45 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 47 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 |
| 49 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 50 | カメラなどの機器を使って、物体の像を記録すること。 |
| 52 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
| 53 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 54 | ある物品が産出される土地。生産地。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| セイリヨク | 勢いや力。 | |
| センゴ | 戦争の終わったのち。 | |
| ツカイミチ | 使う用途。 | |
| ワテ | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) | |
| フクゴウ | 二つ以上のものが合わさって一つのものになること。 | |
| ゾクセイ | ある事物に備わる固有の性質。 | |
| デダシ | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 | |
| ミセ | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) | |
| エキシヨウ | 「田夏などを変化させて文字や数字を表示し、電卓、時計などにりようされる。」この特徴をもつ素材を何というか。 | |
| キユウガク | 学生や生徒が長期間学校を休むこと。 | |
| シソウ | 人生・社会・政治などに対する一定の考え。 | |
| potato | じゃがいも | |
| ヒート | 市部の気温がその周辺の郊外部に比べて高温を示す「○○○アイランド現象」。 | |
| ゼイビキ | 金額から税金を差し引くこと。また、税金を差し引いた金額。 | |
| ダンイン | 団を構成している人。 | |




