クロスワード 12×12(ヨウエキ、ハクイ)_問題44

このページは「クロスワード12×12(ヨウエキ、ハクイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!

一般用語12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般用語 12×12クロスワードパズル

【一般12×12クロスワード[例]:ヨウエキ、ハクイ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

123456
789
101112131415
1617181920
212223242526
272829
3031323334
35363738
394041424344
4546474849
5051525354
55565758

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1平らな土地。
2足を包み、厚い底の付いたはき物。
4きっかけ。糸口。
5レストランなどの料理人。水やガスを出す口のところに付いているせん。
6ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。
7他の人に用事や仕事をたのむこと。
8文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
11お金のこと。
13会社や役所の仕事。しなければならないこと。
15布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。
17高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。
19狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。
21目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」
23東京都の議決機関。
25みつばちが花から集めてきた、あまいみつ。
26がけから流れ落ちる川の流れ。
27ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」
28相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。
29食肉用にイノシシを改良した家畜。
30穀物・野菜・草花などを栽培する土地。
32毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。
34熱を加えて温めること。
36ある事を始めること。始まること。
37物事のよりどころとなる大もと。
38でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。
40物事を知らせること。知らせ。
42夜、警戒して見回ること。また、その人。
44くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。
45庭や公園などに植えてある木。
47無駄づかい。
49すぐれた画家。画家の敬称。
51数や量などが示した値よりも下であること。
54雌の馬と雄のロバの合いの子。
ヨコのカギ:
1はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。
3生きていくための食べ物。食料。
5たくさんの人が列を作り、そろって歩いていくこと。パレード。
7一つの俳句。
9写真・テレビなどの画像の質。画像品質。
10何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。
12自分の生まれた家。
14組み立てること。組み立てたもの。
16戦いがなく、おだやかなさま。
18とりたててすぐれたところ。長所。
20風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。
21兄弟姉妹の娘。
22年の若い、結婚していない娘。
24見習うべきもの。手本。
27提出された案などを詳しく調べ、その可否を決めるために討議すること。
28生命。生きている間。
29戦いに用いる道具。
30ひふの表面。物の表面。
31武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。
33自分の仲間。
35布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。
36相手と向かい合って話をすること。
37山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。
39自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。
41学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。
43漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。
46物の正面・前面とは反対の方。
48おもしろく、こっけいに書かれた絵。
50すぐれた、立派な知恵。
52入れ物。容器。才能。
53花を作っている、ひらひらしたうすいもの。
55液体が気体になること。
56体の働きがとまったり、弱くなること。
57金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。
58肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。

■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

12×12クロスワード12×12クロスワード

用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答

ルビジウム元素記号「Rb」で表す元素名 色:炎色反応が紅い
サカマキ次の苗字を何と読むか。「坂槇」 特に多い都道府県(長野)
ゼンチ病気やけががすっかり治ること。
enough十分な
ニノタ次の苗字を何と読むか。「二ノ田」 特に多い都道府県(北海道)
weapon武器
ナガノ信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。
シアツ手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。
カンブ会社や団体の中心になる人。
ドウグ次の苗字を何と読むか。「道具」 特に多い都道府県(富山、神奈川)
ヒクク道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が「○○○」なる。
ガイトウ街の通りを明るくするための電灯。
arrow
tree
フクラシコベーキングパウダー。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!