クロスワード 12×12(マゴノテ、カソク)_問題51
このページは「クロスワード12×12(マゴノテ、カソク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:マゴノテ、カソク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||
| 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 寝るために敷いた寝具。 |
|---|---|
| 3 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 4 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 |
| 6 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 7 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
| 9 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
| 11 | おたがいに物と物を取りかえること。取りかえ。 |
| 13 | 軸として体を支える方の足。 |
| 15 | 閉め切っていて、人の出入りができない部屋。 |
| 17 | 米を作るために植えられる草。 |
| 19 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
| 21 | 液体が気体になること。 |
| 23 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 25 | その人自身。本人。 |
| 27 | ひふにできる小さな黒いはん点。 |
| 29 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 31 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
| 32 | 英語で気体のこと。 |
| 33 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 34 | 地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。 |
| 35 | 小さな紙筒や竹筒に火薬を詰めて多数つないだもの。 |
| 37 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 |
| 39 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 41 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 43 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 45 | 雲の動き。 |
| 47 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 48 | きわめて下手なこと。また、そのような人。 |
| 50 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 52 | 機械の仕組み。機械。 |
| 55 | そのことを職業にしている人。 |
| 57 | 当然しなければならない務め。 |
| 59 | 他の考えや意見。 |
| 61 | 売っている物。商品。 |
| 63 | 空の上。 |
| 65 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 店の人が注文のあった料理を届けること。 |
|---|---|
| 5 | その部分。 |
| 8 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 10 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 12 | 母親の胎内で成育中の子。 |
| 14 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
| 16 | 行い。または、行ったこと。 |
| 18 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
| 20 | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。 |
| 22 | 熱を加えて温めること。 |
| 24 | 一家の中心になる人。やとい主。所有者。 |
| 26 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 27 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 28 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 30 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
| 33 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 34 | 体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。 |
| 35 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 36 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 38 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 40 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 |
| 42 | 楽しむために遊ぶこと。 |
| 44 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 46 | 追い払うこと。 |
| 48 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
| 49 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 51 | 海鳥の一種。体は全体的に白いが、背中と翼は灰色。 |
| 53 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 54 | 物事の型や種類。文字を打ちこむこと。 |
| 56 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 58 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 60 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 62 | 相手になるものがいないほど、強いさま。 |
| 64 | フィルターでこすこと。 |
| 66 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 67 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 68 | 石炭・木炭などの粉末を粘結剤でねり固めた燃料。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| サド | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | |
| タスケ | 助けること。助ける人。 | |
| look | 見る/~に見える | |
| ユウビン | 手紙・小包を集めたり、届けたりする仕組みや仕事。 | |
| ロジウム | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 | |
| associate | ~を結びつけて考える | |
| ヒダリ | そのものが東を向いたときの北の方向。 | |
| exchange | 交換/~を交換する | |
| upset | 気持ちが動揺した/~の心をかき乱す | |
| ウオ | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) | |
| ヤヨイ | 古墳時代の前は何時代か? | |
| ドウネン | 次の苗字を何と読むか。「道念」 特に多い都道府県(北海道、滋賀) | |
| ケンシ | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 | |
| キシワダヤ | 次の苗字を何と読むか。「岸和田谷」 特に多い都道府県(大阪) | |
| ロテン | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 | |




