クロスワード 13×13(セイカク、キンニク)_問題14
このページは「クロスワード13×13(セイカク、キンニク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:セイカク、キンニク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
|---|---|
| 2 | 仲直りすること。 |
| 3 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 5 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 7 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 8 | 検察官が公訴を提起しない処分。 |
| 10 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
| 11 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 13 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 15 | 外で音がしていないのに、耳の奥で何か音が感じられること。 |
| 17 | 図と表。 |
| 19 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 21 | 食事のために必要な費用。 |
| 23 | 他人の人が見ている前。 |
| 25 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 27 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 31 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 33 | 大雨などで、川や池・湖の水があふれ出て、水びたしになること。 |
| 35 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 37 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 39 | 人に知られないようにこっそり隠れ住んでいる家。 |
| 41 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 43 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 45 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
| 48 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 50 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 |
| 53 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 55 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 56 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 59 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 61 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 63 | 推進するための装置を内臓している飛行体。「○○○○エンジン」 |
| 65 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 67 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 69 | 軽くしたり、減らしたりすること。 |
| 71 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 73 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 75 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 77 | 疑問の点を問いただすこと。口頭で説明を求めること。 |
| 78 | 墨のような色。 |
| 80 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 82 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 84 | 人が住むための建物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。 |
|---|---|
| 4 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 6 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 9 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 10 | 熱狂的な信者を持つ新興の宗教集団。 |
| 12 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 14 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 16 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| 18 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 20 | 母と子。 |
| 22 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 24 | 書き記すこと。 |
| 26 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 28 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
| 29 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
| 30 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 32 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
| 34 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 36 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 38 | 液体が気体になること。 |
| 40 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
| 42 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 44 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 46 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
| 47 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 49 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 51 | 偶然に当たること。 |
| 52 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 54 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
| 57 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
| 58 | 英語で気体のこと。 |
| 60 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 62 | 広い部屋・座敷。 |
| 64 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 66 | 当然しなければならない務め。 |
| 68 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 70 | 悪いことが起こらないように、用心して守ること。 |
| 72 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 74 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 76 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 78 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 79 | 音声を聞く器官。 |
| 81 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 83 | 今月の次の月。 |
| 85 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 86 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 87 | 五の次の数。むっつ。 |
| 88 | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| オサガリ | 目上・年上の人からもらった使い古しの衣服や品物。 | |
| タイフウ | 発達した熱帯低気圧によって起こる暴風雨。 | |
| シク | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) | |
| Christmas | クリスマス | |
| barely | かろうじて | |
| ヨユウ | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 | |
| ニノユ | 次の苗字を何と読むか。「二之湯」 特に多い都道府県(三重、愛知) | |
| introduce | 紹介する/初めて伝える | |
| セイギヨ | 機械などが目的にそって動くように操作・調節すること。 | |
| シツピツ | 文章を書くこと。 | |
| ウラン | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 | |
| キヨウブ | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち真ん中の部分を何というか。 | |
| regard | ~を~と見なす | |
| bench | ベンチ | |
| seek | ~を求める | |




