クロスワード 13×13(トウバク、セイジン)_問題31
このページは「クロスワード13×13(トウバク、セイジン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:トウバク、セイジン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 熱いものをすぐに食べられないこと。 |
|---|---|
| 2 | 開いた手のひら。 |
| 3 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 4 | 任されたものがうまくはたらいたり、安全に保管されるように気を配ること。 |
| 5 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 6 | 遠回りすること。 |
| 7 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 10 | 帳簿に記載すること。 |
| 12 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 14 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 16 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 18 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 20 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 22 | 果物・野菜などをしぼった汁。また、それを加工した清涼飲料水。 |
| 24 | そのことについて特に書き記すこと。 |
| 26 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 28 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 30 | 衣服の首の周り。 |
| 32 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 33 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 35 | 天気、気温、気圧、風の様子など、大気中で起こるさまざまな現象。 |
| 37 | 二種類以上の物質が均一に混合している液体。 |
| 39 | すっかり慣れて、特別なことだと感じないこと。 |
| 41 | 魚・野菜などのくずや食べ残しなど、台所から出る水気の含んだごみ。 |
| 43 | 歌をうたう人。 |
| 45 | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 |
| 52 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
| 54 | 台所。調理場。 |
| 56 | うるしを塗って仕上げた器。 |
| 58 | 見かけだけ、実際の数量よりも多く見せること。 |
| 60 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 62 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 63 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 |
| 66 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 68 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 71 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 73 | まとまり。学級。クラス。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 広い部屋・座敷。 |
|---|---|
| 4 | 熱を加えて温めること。 |
| 6 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 8 | 小さい皿。 |
| 9 | 羊の肉。 |
| 11 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
| 13 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 15 | 品物を売る人。 |
| 17 | まったくないこと。 |
| 19 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 21 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
| 23 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 25 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 27 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 29 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 31 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
| 34 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
| 36 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 38 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 40 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 42 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
| 44 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 46 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 47 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 48 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 49 | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 |
| 50 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 51 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 53 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
| 55 | 背中としりの間のところ。 |
| 57 | 音声を聞く器官。 |
| 59 | 前もって決めることや決めたこと。 |
| 61 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 64 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 65 | 実際にそのことを行うこと。 |
| 67 | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 |
| 69 | 体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。 |
| 70 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 72 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 74 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 75 | 外観がよいこと。見た目が立派なこと。 |
| 76 | 耳あかをかき取るための細長い道具。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| タレント | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 | |
| ヨシノ | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。 | |
| モモシタ | 次の苗字を何と読むか。「桃下」 特に多い都道府県(長崎) | |
| ナンボク | 1861年自由貿易や奴隷制度をめぐり、内戦がおこった。これを「○○○○戦争」という。 | |
| コムギ | 雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物。 | |
| クヌキ | 次の苗字を何と読むか。「九貫」 特に多い都道府県(新潟、長野、東京) | |
| シガ | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | |
| ロコウキヨウ | 1937年北京郊外でおこった日中の武力衝突事件を「○○○○○○事件」という。 | |
| セント | 都を他の地に移すこと。 | |
| サイノウ | 何かをやりとげることができる頭のはたらきや腕前。 | |
| グンマ | 長野県と栃木県の間にある県。 | |
| イキヌキ | 仕事の途中で一休みすること。 | |
| ナラク | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 | |
| establish | ~を設立する | |
| come | 来る | |




