クロスワード 13×13(コヤク、ゾウゼイ)_問題71
このページは「クロスワード13×13(コヤク、ゾウゼイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:コヤク、ゾウゼイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
|---|---|
| 3 | 代価以上の貨幣で支払われたとき、支払った人に戻す差額の金銭。つり。 |
| 4 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 6 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 8 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
| 9 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 10 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
| 12 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 14 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 16 | それまで続いてきた制度・規則などを取りやめること。 |
| 19 | 月が丸くなることと欠けること。 |
| 21 | 実際には声や物音がしないのに耳に聞こえたように思うこと。 |
| 23 | 春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。 |
| 25 | 取り去ること。取り払うこと。 |
| 28 | 英語で女王のこと。 |
| 32 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 35 | 年下の女のきょうだい。 |
| 37 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 39 | きわめてわずかな量。 |
| 41 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 43 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 45 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 47 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 49 | 権力者や身分の高い人のそばに仕えること。また、その人。 |
| 51 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 53 | 交通取締りの警察官が使用する白塗りのオートバイ。 |
| 54 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 56 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 58 | やみのように暗いこと。 |
| 60 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 62 | 手に何も持たないこと。 |
| 64 | 戸・障子などの開閉の具合。 |
| 67 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
| 69 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 72 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 73 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 76 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 78 | 水平・左右の方向。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
|---|---|
| 5 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 7 | 五本の指の真ん中にある指。 |
| 11 | 不足分を補うもの。 |
| 13 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 15 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 17 | 建築物・道路などに使う一定区画の土地。 |
| 18 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
| 20 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 22 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 24 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 26 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
| 27 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 29 | いろいろな物の値段。 |
| 30 | 四方のすみ。 |
| 31 | ちょうど、この時。 |
| 33 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 34 | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 |
| 36 | 音声を聞く器官。 |
| 38 | 紅色の宝石。 |
| 40 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 42 | 今いる場所から一番近い所。 |
| 44 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 46 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
| 48 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
| 50 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 52 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 55 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 57 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 59 | 無駄づかい。 |
| 61 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
| 63 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 65 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 66 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 68 | 分かれて離れること。 |
| 70 | すぐに照れる人。はにかみや。 |
| 71 | 人が住むための建物。 |
| 73 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
| 74 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 75 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 77 | 飛行機などの後ろの方の翼。 |
| 79 | 五の次の数。むっつ。 |
| 80 | 今日の朝。 |
| 81 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 82 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| オウダン | 横切ること。 | |
| exactly | 正確[厳密]に/ちょうど | |
| ニマイメ | 映画・演劇などで、美男役の俳優。 | |
| フウシヤ | 風を受けて回転する羽根車。また、その羽根車から動力を得る装置。 | |
| ドロミズ | 泥がまじってにごった水。 | |
| セイシン | 人の心。心の持ち方。 | |
| awake | 目を覚ましている | |
| ヌリグスリ | 患部の皮膚に直接塗る薬。塗布剤。 | |
| ウインク | 合図のために片目でまばたきをすること。 | |
| ドウイ | 賛成すること。同じ意味であること。 | |
| サンケン | 立法権・司法権・行政権の三つの国家統治権。 | |
| ヨウイク | 子供を養って育てること。「○○○○費」 | |
| ジデン | 自分で書いた自身の伝記。自叙伝。 | |
| ネガワ | 次の苗字を何と読むか。「根川」 特に多い都道府県(大阪、沖縄、青森) | |
| カヘン | 変えることができること。変わることができること。 | |




